○パパイヤリーフ(Papaya Leaves)
熱帯や亜熱帯地方に自生するパパイヤは、トロピカルフルーツとして人気があります。東南アジアでも非常に人気の高いフルーツで、タイでは熟す前の青いパパイヤを料理に使ったりもします。
日本でもこのフルーツのおいしさが知られるようになり、パパイヤのジュースやプリン、タブレットなども見かけるようになりました。
パパイヤに豊富に含まれるパパインという酵素は、タンパク質の分解や、代謝を強く促進する働きがあります。やや黄色っぽいパパイヤのお茶は、カシワの葉のような香りがし、やや苦みがあります。
消化を助ける効果が大きいので、おなかがもたれる感じのある人は、食後に飲むのがおすすめです。血糖値を下げる効果もあるといわれます。
スポンサーリンク
2015年9月3日木曜日
2015年9月1日火曜日
ホップ
○ホップ(Hops)
つる性の多年草で栽培の歴史は古く、ビールの苦味のもととして知られています。雌雄異株で、ビールに使われるのは雌株だけです。イギリスのエール(ビールの一種)には、伝統的に用いられません。
鎮静効果があるので不眠症の治療に用いられ、ホップの花を枕に入れた安眠枕も広く利用されてきました。中枢神経に働きかけ、緊張や不安をやわらげてリラックスさせてくれます。
ホップのお茶は味がほとんどなく、香りはビールより少しツンと来る感じで、少し苦みがあります。消化促進作用もあるので、おなかが張っているときなどに飲むのもよいでしょう。ブレンドティーにして、夕食後に飲むのがおすすめです。消化不良を解消し、深い眠りに誘ってくれます。
中枢神経に弱い抑制作用を及ぼすので、うつ病の症状がある人は服用しないでください。
つる性の多年草で栽培の歴史は古く、ビールの苦味のもととして知られています。雌雄異株で、ビールに使われるのは雌株だけです。イギリスのエール(ビールの一種)には、伝統的に用いられません。
鎮静効果があるので不眠症の治療に用いられ、ホップの花を枕に入れた安眠枕も広く利用されてきました。中枢神経に働きかけ、緊張や不安をやわらげてリラックスさせてくれます。
ホップのお茶は味がほとんどなく、香りはビールより少しツンと来る感じで、少し苦みがあります。消化促進作用もあるので、おなかが張っているときなどに飲むのもよいでしょう。ブレンドティーにして、夕食後に飲むのがおすすめです。消化不良を解消し、深い眠りに誘ってくれます。
中枢神経に弱い抑制作用を及ぼすので、うつ病の症状がある人は服用しないでください。
2015年8月17日月曜日
ギムネマ
○ギムネマ(Gymnema)
東南アジアなどの熱帯・亜熱帯に広く自生しているギムネマは、ダイエットにすぐれた効果があり、近年注目を浴びています。主成分であるギムネマ酸が、腸内で糖分の吸収を抑える働きをします。血糖値を下げる作用もあり、肥満や糖尿病の防止に高い効果があるといわれます。
ギムネマのお茶は、さわやかな香りで緑茶に少し似たクセのない味です。このハーブティーを飲むと、舌に甘味を感じる味覚細胞の働きを一時的に鈍くするため、甘いものを食べてもおいしく感じなくなるといわれます。
腸にも舌にも働きかけることから強いダイエット効果があるとされ、お茶だけでなく、ギムネマを使ったタブレットや飴なども市販されています。ただし、効能を過信してはいけません。
東南アジアなどの熱帯・亜熱帯に広く自生しているギムネマは、ダイエットにすぐれた効果があり、近年注目を浴びています。主成分であるギムネマ酸が、腸内で糖分の吸収を抑える働きをします。血糖値を下げる作用もあり、肥満や糖尿病の防止に高い効果があるといわれます。
ギムネマのお茶は、さわやかな香りで緑茶に少し似たクセのない味です。このハーブティーを飲むと、舌に甘味を感じる味覚細胞の働きを一時的に鈍くするため、甘いものを食べてもおいしく感じなくなるといわれます。
腸にも舌にも働きかけることから強いダイエット効果があるとされ、お茶だけでなく、ギムネマを使ったタブレットや飴なども市販されています。ただし、効能を過信してはいけません。
2015年8月15日土曜日
マレイン
○マレイン(Mullein)
ヨーロッパやアジアに自生する二年生の多年草で、綿毛に包まれた丈夫な茎が成長すると2mにもなります。かつては呼吸器系の病気に用いられ、薬用タバコにマレインの葉を加えてぜんそくや結核の患者に吸引させていました。
葉には防腐、殺菌の作用があるので、保存のために果物などを包むのにも利用されました。
マレインのお茶はクセのない味で、やわらかな甘味があとに残ります。のどの炎症を抑え、痰をとり除く効果があるので、のどがかれているときや痛みがあるときに効果的。愛煙家におすすめしたいハーブティーです。
痙攣をしずめる作用もあるので、はげしく咳き込むような症状もやわらげてくれます。濃いめにいれてうがい薬にするのも効果的です。消化器系の不調にも働き、腹痛や下痢の症状を抑えます。
ヨーロッパやアジアに自生する二年生の多年草で、綿毛に包まれた丈夫な茎が成長すると2mにもなります。かつては呼吸器系の病気に用いられ、薬用タバコにマレインの葉を加えてぜんそくや結核の患者に吸引させていました。
葉には防腐、殺菌の作用があるので、保存のために果物などを包むのにも利用されました。
マレインのお茶はクセのない味で、やわらかな甘味があとに残ります。のどの炎症を抑え、痰をとり除く効果があるので、のどがかれているときや痛みがあるときに効果的。愛煙家におすすめしたいハーブティーです。
痙攣をしずめる作用もあるので、はげしく咳き込むような症状もやわらげてくれます。濃いめにいれてうがい薬にするのも効果的です。消化器系の不調にも働き、腹痛や下痢の症状を抑えます。
2015年8月12日水曜日
マテ
○マテ(Mate)
南アメリカで愛飲されているマテ茶は、アルゼンチンでは最もポピュラーな飲み物として知られています。非常に栄養価が高く、かつては壊血病の民間療法に用いられていたほどです。
マテ茶には2種類あり、グリーンマテ茶は煎茶に近いマイルドな風味で、ローストした葉で入れるブラックマテ茶はほうじ茶に近い風味です。
ビタミン、鉄分、カルシウムが豊富で強壮効果があり、美肌効果も期待できます。「飲むサラダ」ともいわれるのは、食物繊維が豊富なことから。食欲を抑制する効果があって脂肪の代謝を促進するコリンを含むので、ダイエットにもおすすめです。
南アメリカでは、ヒョウタンを乾燥させて作ったシマロンという容器にマテ茶を入れ、先端に茶こしのついた金属製のパイプを差し込んで飲んだりします。
南アメリカで愛飲されているマテ茶は、アルゼンチンでは最もポピュラーな飲み物として知られています。非常に栄養価が高く、かつては壊血病の民間療法に用いられていたほどです。
マテ茶には2種類あり、グリーンマテ茶は煎茶に近いマイルドな風味で、ローストした葉で入れるブラックマテ茶はほうじ茶に近い風味です。
ビタミン、鉄分、カルシウムが豊富で強壮効果があり、美肌効果も期待できます。「飲むサラダ」ともいわれるのは、食物繊維が豊富なことから。食欲を抑制する効果があって脂肪の代謝を促進するコリンを含むので、ダイエットにもおすすめです。
南アメリカでは、ヒョウタンを乾燥させて作ったシマロンという容器にマテ茶を入れ、先端に茶こしのついた金属製のパイプを差し込んで飲んだりします。
2015年8月11日火曜日
セルピルム
○セルピルム(Seryllium)
セルピルムはタイムの仲間で、ワイルドタイム、クリーピングタイムとも呼ばれます。日本に自生するイブキジャコウソウの近縁種で、和名はヨウシュイブキジャコウソウです。地面をはうように横に広がるので、20cm間隔ぐらいで苗を植えると、成長して、じゅうたんのようになります。初夏にピンク色や淡紫色の花が咲きます。
タイムと同様に、呼吸器系や消化器系に、働きかけるハーブです。セルピルム系のお茶は、せきや痰でのどに不快感があるときや、おなかが張っているときに効果があります。鎮静作用もあるので、就寝前のお茶にもおすすめです。
さわやかでスパイシーな風味ですが、タイムのお茶とくらべると刺激が少なくて飲みやすいハーブティーです。アレルギーや花粉症の症状をやわらげる効果もあります。
セルピルムはタイムの仲間で、ワイルドタイム、クリーピングタイムとも呼ばれます。日本に自生するイブキジャコウソウの近縁種で、和名はヨウシュイブキジャコウソウです。地面をはうように横に広がるので、20cm間隔ぐらいで苗を植えると、成長して、じゅうたんのようになります。初夏にピンク色や淡紫色の花が咲きます。
タイムと同様に、呼吸器系や消化器系に、働きかけるハーブです。セルピルム系のお茶は、せきや痰でのどに不快感があるときや、おなかが張っているときに効果があります。鎮静作用もあるので、就寝前のお茶にもおすすめです。
さわやかでスパイシーな風味ですが、タイムのお茶とくらべると刺激が少なくて飲みやすいハーブティーです。アレルギーや花粉症の症状をやわらげる効果もあります。
2015年8月4日火曜日
サマーセボリー
○サマーセボリー(Summer savory)
サマーセボリーは、新しい畳のように強い芳香と、ミントに似た刺激的なテイストが特徴です。強い香りを生かして、ドレッシングやソース、ビネガーなどの香りづけに用いられるほか、プロヴァンス料理のミックススパイスに含まれています。
フランス、ドイツ、スイスなどでは「豆のハーブ」と呼ばれ、サラダ用にゆでるときから煮込み料理まで、あらゆる豆料理の名脇役です。
ピリリと刺激的な香味のサマーセボリーのお茶は、消化を促進し、腸内ガスを減らす効果があります。あと味がさわやかなので、食後のお茶におすすめです。妊娠中の飲みすぎは避けてください。
近縁種に野生的な強い香りが特徴のウインターセボリーがあり、内臓料理やチーズ類に利用されています。
サマーセボリーは、新しい畳のように強い芳香と、ミントに似た刺激的なテイストが特徴です。強い香りを生かして、ドレッシングやソース、ビネガーなどの香りづけに用いられるほか、プロヴァンス料理のミックススパイスに含まれています。
フランス、ドイツ、スイスなどでは「豆のハーブ」と呼ばれ、サラダ用にゆでるときから煮込み料理まで、あらゆる豆料理の名脇役です。
ピリリと刺激的な香味のサマーセボリーのお茶は、消化を促進し、腸内ガスを減らす効果があります。あと味がさわやかなので、食後のお茶におすすめです。妊娠中の飲みすぎは避けてください。
近縁種に野生的な強い香りが特徴のウインターセボリーがあり、内臓料理やチーズ類に利用されています。
2015年7月27日月曜日
スターアニス
○スターアニス(Star anise)
中国料理の代表的な香辛料、漢方薬の一種として知られる八角(はっかく)のことです。刺激的な甘い香りがフェンネルと似ているため、大茴香(だいういきょう)とも呼ばれます。
中国南部、ベトナム原産の常緑広葉樹で、樹齢6年にして始めて実を結びます。東南アジア特有のスパイスとして利用されてきましたが、16世紀にヨーロッパに渡り、星型をした実の形状と、ハーブのアニスに似た香りから、スターアニスと呼ばれるようになりました。
スターアニスのお茶は、個性的でスパイシーな香りと、甘みと苦味が同居したような風味が特徴です。コーヒーにスターアニスの粉末を加えて香り付けをすると風味が深くなります。
消化器系や呼吸器系に効果的とされ、体を温める作用があるので、風邪の引きはじめにおすすめです。
中国料理の代表的な香辛料、漢方薬の一種として知られる八角(はっかく)のことです。刺激的な甘い香りがフェンネルと似ているため、大茴香(だいういきょう)とも呼ばれます。
中国南部、ベトナム原産の常緑広葉樹で、樹齢6年にして始めて実を結びます。東南アジア特有のスパイスとして利用されてきましたが、16世紀にヨーロッパに渡り、星型をした実の形状と、ハーブのアニスに似た香りから、スターアニスと呼ばれるようになりました。
スターアニスのお茶は、個性的でスパイシーな香りと、甘みと苦味が同居したような風味が特徴です。コーヒーにスターアニスの粉末を加えて香り付けをすると風味が深くなります。
消化器系や呼吸器系に効果的とされ、体を温める作用があるので、風邪の引きはじめにおすすめです。
2015年7月14日火曜日
ジンジャー
○ジンジャー(Ginger)
日本では、風邪をひいたときにショウガ湯を飲む風習が古くからありました。西洋ではジンジャーエールを飲みます。体を温める作用があり、風邪の症状をやわらげてくれます。
スパイシーで辛味のあるジンジャーは、吐き気を抑える効果が強いことでも知られています。むかつきがあるときにジンジャーのお茶を飲むと、消化を助けて症状を楽にしてくれます。特につわりかによる吐き気があるときにはおすすめです。胎児に影響を与える危険のある市販薬と違い、おだやかな効き目があります。ただし、消化性潰瘍があるときには飲みすぎないこと。
アジアでは、料理のスパイスとして広く使われます。生の状態で使うことが多いようですが、西洋では乾燥させたものをパンやお菓子の材料にすることが多いようです。
日本では、風邪をひいたときにショウガ湯を飲む風習が古くからありました。西洋ではジンジャーエールを飲みます。体を温める作用があり、風邪の症状をやわらげてくれます。
スパイシーで辛味のあるジンジャーは、吐き気を抑える効果が強いことでも知られています。むかつきがあるときにジンジャーのお茶を飲むと、消化を助けて症状を楽にしてくれます。特につわりかによる吐き気があるときにはおすすめです。胎児に影響を与える危険のある市販薬と違い、おだやかな効き目があります。ただし、消化性潰瘍があるときには飲みすぎないこと。
アジアでは、料理のスパイスとして広く使われます。生の状態で使うことが多いようですが、西洋では乾燥させたものをパンやお菓子の材料にすることが多いようです。
2015年7月10日金曜日
シナモン
○シナモン(Cinnamon)
シナモンは、クスノキ科の常緑高木の樹皮を乾燥させたハーブで、古くから世界中で使われてきました。スリランカが原産でセイロンシナモンとも呼ばれ、15~16世紀の大航海時代に、東洋を目指した探険家たちが先を争って求めたスパイスのひとつといわれます。
シナモンによく似たハーブにカシアがあります。これらは中国が原産とされるのでチャイニーズシナモンとも呼ばれ、聖書にも登場するほど古い歴史があります。漢方薬のケイヒ(桂皮)になるのも、こちらのほうです。
シナモンとケイヒの区別は厳密なものではなく、世界中の多くの国で同様に使われています。日本では両方ともニッキという名で親しまれています。
独特のスパイシーな香りで知られるシナモンは、ブレンドティーで飲むのが一般的です。スティックの場合で用いる場合と、パウダー状にして用いる場合があります。シナモンスティックを紅茶やコーヒーに添えて香りを楽しむ飲み方は、日本でもおなじみです。
シナモンには、体を温める強い効果があります。消化を助け、胃腸の調子を穏やかにしてくれるので、下痢や腹痛をやわらげてくれます。おなかの調子がよくないときにおすすめです。特におなかを冷やしてしまったときにシナモンのお茶を飲むと、抜群の効果があります。
強力な子宮収縮作用があるので、妊娠中は避けてください。
アジアやアフリカでは、シナモンを料理に用います。特に、羊肉の臭みを抑える使い方が多いようです。欧米では、ケーキやクッキーなどのお菓子の材料として広く活用されています。
シナモンは、クスノキ科の常緑高木の樹皮を乾燥させたハーブで、古くから世界中で使われてきました。スリランカが原産でセイロンシナモンとも呼ばれ、15~16世紀の大航海時代に、東洋を目指した探険家たちが先を争って求めたスパイスのひとつといわれます。
シナモンによく似たハーブにカシアがあります。これらは中国が原産とされるのでチャイニーズシナモンとも呼ばれ、聖書にも登場するほど古い歴史があります。漢方薬のケイヒ(桂皮)になるのも、こちらのほうです。
シナモンとケイヒの区別は厳密なものではなく、世界中の多くの国で同様に使われています。日本では両方ともニッキという名で親しまれています。
独特のスパイシーな香りで知られるシナモンは、ブレンドティーで飲むのが一般的です。スティックの場合で用いる場合と、パウダー状にして用いる場合があります。シナモンスティックを紅茶やコーヒーに添えて香りを楽しむ飲み方は、日本でもおなじみです。
シナモンには、体を温める強い効果があります。消化を助け、胃腸の調子を穏やかにしてくれるので、下痢や腹痛をやわらげてくれます。おなかの調子がよくないときにおすすめです。特におなかを冷やしてしまったときにシナモンのお茶を飲むと、抜群の効果があります。
強力な子宮収縮作用があるので、妊娠中は避けてください。
アジアやアフリカでは、シナモンを料理に用います。特に、羊肉の臭みを抑える使い方が多いようです。欧米では、ケーキやクッキーなどのお菓子の材料として広く活用されています。
2015年7月9日木曜日
クローブ
○クローブ(Clove)
高価なスパイスですが人気は高く、熱帯の沿岸地方で盛んに栽培されています。和名はチョウジで、中国ではつぼみを乾燥させたものを丁香(ちょうこう)と呼び、漢方薬にも用います。
釘のような形に特徴があり、オレンジに刺してハリネズミ状にしたポプリはポマンダーと呼ばれ、西洋では伝統的な芳香剤です。浸出液は、歯痛のときに塗る特効薬とされてきました。
クローブのお茶はやや甘みがあり、スパイシーな香りには、ちょっと薬くさいような漢字があります。飲みにくさを感じるようなら、香りづけに甘みの強いハーブとブレンドして楽しみましょう。
吐き気を抑える効果が強いので、胃がムカつくときなどにおすすめです。鎮痛効果と殺菌効果もあるので、クローブのお茶を飲んでも、歯痛を抑える効果が期待できます。
高価なスパイスですが人気は高く、熱帯の沿岸地方で盛んに栽培されています。和名はチョウジで、中国ではつぼみを乾燥させたものを丁香(ちょうこう)と呼び、漢方薬にも用います。
釘のような形に特徴があり、オレンジに刺してハリネズミ状にしたポプリはポマンダーと呼ばれ、西洋では伝統的な芳香剤です。浸出液は、歯痛のときに塗る特効薬とされてきました。
クローブのお茶はやや甘みがあり、スパイシーな香りには、ちょっと薬くさいような漢字があります。飲みにくさを感じるようなら、香りづけに甘みの強いハーブとブレンドして楽しみましょう。
吐き気を抑える効果が強いので、胃がムカつくときなどにおすすめです。鎮痛効果と殺菌効果もあるので、クローブのお茶を飲んでも、歯痛を抑える効果が期待できます。
2015年7月8日水曜日
キャラウェイ
○キャラウェイ(Cayaway)
独特の香りがあるキャラウェイの種は、石器時代から料理に用いられてといわれます。現在でも、スパイスとして中央ヨーロッパなどでよく使われ、キャベツを酢漬けにするザワークラフトにも欠かせないスパイスです。
お菓子やチーズ、リキュールなどの香りづけにも使われます。
香りに甘みがあってクセのないキャラウェイのお茶には、消化を促進して腸内ガスを減らす効果があります。食欲増進の効果もあるので、おなかが張って食欲がわかないときなどにおすすめです。
キャラウェイはこのほかにも薬効があり、煎じ薬はせきや痰を抑える効果があるので、風邪薬として用いられてきました。母乳の出をよくする効果もあるので、妊婦に愛用されたことも知られています。
独特の香りがあるキャラウェイの種は、石器時代から料理に用いられてといわれます。現在でも、スパイスとして中央ヨーロッパなどでよく使われ、キャベツを酢漬けにするザワークラフトにも欠かせないスパイスです。
お菓子やチーズ、リキュールなどの香りづけにも使われます。
香りに甘みがあってクセのないキャラウェイのお茶には、消化を促進して腸内ガスを減らす効果があります。食欲増進の効果もあるので、おなかが張って食欲がわかないときなどにおすすめです。
キャラウェイはこのほかにも薬効があり、煎じ薬はせきや痰を抑える効果があるので、風邪薬として用いられてきました。母乳の出をよくする効果もあるので、妊婦に愛用されたことも知られています。
2015年7月7日火曜日
エルキャンペーン
○エルキャンペーン(Elecampane)
カタカナ表示がいろいろで、エリキャンペーン、エレカンペ(-)ンなどと書かれることもありますが、すべて同じものです。ヨーロッパからアジア北部にかけて広く分布し、日本には明治中期に移入されました。和名では、オオグルマと呼ばれます。
生の時にはバナナのような甘い香りがするエルキャンペーンの根は、古くから呼吸系や消化器系の疾病の治療に用いられてきました。抗菌作用が強く、結核の治療薬にされていたこともあります。無月経の治療にも用いられました。
エルキャンペーンのお茶は香りはほとんどありませんが、かなり苦みが強いので、ブレンドティーにするほうがよいでしょう。のどの痛みがあるときに飲むと、炎症をやわらげてせきを止め、痰をとり除いてくれます。免疫力を高めるので、強壮作用も期待できます。
カタカナ表示がいろいろで、エリキャンペーン、エレカンペ(-)ンなどと書かれることもありますが、すべて同じものです。ヨーロッパからアジア北部にかけて広く分布し、日本には明治中期に移入されました。和名では、オオグルマと呼ばれます。
生の時にはバナナのような甘い香りがするエルキャンペーンの根は、古くから呼吸系や消化器系の疾病の治療に用いられてきました。抗菌作用が強く、結核の治療薬にされていたこともあります。無月経の治療にも用いられました。
エルキャンペーンのお茶は香りはほとんどありませんが、かなり苦みが強いので、ブレンドティーにするほうがよいでしょう。のどの痛みがあるときに飲むと、炎症をやわらげてせきを止め、痰をとり除いてくれます。免疫力を高めるので、強壮作用も期待できます。
2015年7月5日日曜日
アルファルファ
○アルファルファ(Alfalfa)
アルファルファは地中海にほど近い西アジアが原産とされ、何世紀にもわたって利用されてきたハーブです。和名をムラサキウマゴヤシといい、牧草として明治初期に導入されました。カルシウム、カロチンなどが豊富に含まれる健康野菜で、最初に登用したアラブ人が「植物の父」と呼んで重宝したといわれます。
ハーフとして使うアルファルファはサラダ用に使うモヤシを成長させたもので、緑色の葉の部分を利用します。
フレッシュでもドライでもハーブティーで楽しめ、風味が少し緑茶に似ているので、日本人向きです。豊富な栄養素が、疲労回復に効果を発揮します。利尿作用があるので、体のむくみをとり、血中コレステロールを減らす効果もあるといわれています。
外用薬や入浴剤としても利用すると、筋肉痛やリウマチの痛みを緩和する効果もあります。
アルファルファは地中海にほど近い西アジアが原産とされ、何世紀にもわたって利用されてきたハーブです。和名をムラサキウマゴヤシといい、牧草として明治初期に導入されました。カルシウム、カロチンなどが豊富に含まれる健康野菜で、最初に登用したアラブ人が「植物の父」と呼んで重宝したといわれます。
ハーフとして使うアルファルファはサラダ用に使うモヤシを成長させたもので、緑色の葉の部分を利用します。
フレッシュでもドライでもハーブティーで楽しめ、風味が少し緑茶に似ているので、日本人向きです。豊富な栄養素が、疲労回復に効果を発揮します。利尿作用があるので、体のむくみをとり、血中コレステロールを減らす効果もあるといわれています。
外用薬や入浴剤としても利用すると、筋肉痛やリウマチの痛みを緩和する効果もあります。
2015年7月4日土曜日
カルダモン
○カルダモン(Cardamon)
カルダモンは、最も古い時期から使われてきたスパイスのひとつで、サフラン、バニラなどと並ぶ、高価なスパイスの代表核です。原産地であるインドでは、コショウを「スパイスの王様」、カルダモンを「スパイスの女王」と呼び、カレー料理に欠かせない重要なスパイスと位置づけています。北インドでは、料理のベースになるスパイスミックスのガラムマサラに、必ずといってよいほどカルダモンが入ります。
非常に強いスパイシーな芳香があり、消化を促進する成分を多量に含んでいるので、高い食欲増進効果があります。種子はかむと口臭が消えて息が甘い香りになるので、食後のにおい消しとしてもポピュラーです。
カルダモンのお茶は、ショウガに似た刺激的な風味でほのかな甘みがあります。飲んだあとの清涼感が強く、消化促進の効果があるので、食後のお茶にぴったりです。胸やけがするときや、胃がもたれるときに試してみてください。
いれる前に種が見える程度に割っておくと、エキスが出やすくなります。クセが強いお茶なので、ブレンドティーにするとよいでしょう。インドでは、紅茶にカルダモンなどのハーブとミルクを加えてマサラティーにするのが一般的な飲み方です。
カルダモンの種は、歓待のシンボルといわれます。これは、アラビアの砂漠の遊牧民であるベドウィン族は、来客をもてなすためにカルダモンコーヒーを入れる前に、ブレンドする種を見せます。上質のカルダモンを使っていることが、歓待の気持ちをあらわすのです。カルダモンコーヒーは個性の強い風味があり、中近東でも広く愛飲されています。
カルダモンは、最も古い時期から使われてきたスパイスのひとつで、サフラン、バニラなどと並ぶ、高価なスパイスの代表核です。原産地であるインドでは、コショウを「スパイスの王様」、カルダモンを「スパイスの女王」と呼び、カレー料理に欠かせない重要なスパイスと位置づけています。北インドでは、料理のベースになるスパイスミックスのガラムマサラに、必ずといってよいほどカルダモンが入ります。
非常に強いスパイシーな芳香があり、消化を促進する成分を多量に含んでいるので、高い食欲増進効果があります。種子はかむと口臭が消えて息が甘い香りになるので、食後のにおい消しとしてもポピュラーです。
カルダモンのお茶は、ショウガに似た刺激的な風味でほのかな甘みがあります。飲んだあとの清涼感が強く、消化促進の効果があるので、食後のお茶にぴったりです。胸やけがするときや、胃がもたれるときに試してみてください。
いれる前に種が見える程度に割っておくと、エキスが出やすくなります。クセが強いお茶なので、ブレンドティーにするとよいでしょう。インドでは、紅茶にカルダモンなどのハーブとミルクを加えてマサラティーにするのが一般的な飲み方です。
カルダモンの種は、歓待のシンボルといわれます。これは、アラビアの砂漠の遊牧民であるベドウィン族は、来客をもてなすためにカルダモンコーヒーを入れる前に、ブレンドする種を見せます。上質のカルダモンを使っていることが、歓待の気持ちをあらわすのです。カルダモンコーヒーは個性の強い風味があり、中近東でも広く愛飲されています。
2015年7月3日金曜日
アンゼリカ
○アンゼリカ(Angelica)
ハードしては大ぶりで2mぐらいまで成長し、葉も大型です。かつては聖なる力を持つと考えられ、薬効が広いハーブとして知られていました。アンゼリカは、葉、茎、種子も薬用にされますが、根は特に薬効が強く、重用されます。
アンゼリカのお茶は、いかにも苦そうな香りがしますが、飲んでみるとクセのない味です。気管支の炎症やわらげる効果があるので、風邪をひいたときにおすすめです。肝臓や子宮に働きかける効能もあるので、生理通や月経前症候群の症状も緩和します。作用が強いので、飲みすぎないこと。妊娠中の使用は避けてください。
アンゼリカの仲間は東洋医学でも用いられ、なかでもチャイニーズアンゼリカの根を乾燥させた「当帰(とうき)」は、女性特有の病気に効く漢方薬として知られています。
ハードしては大ぶりで2mぐらいまで成長し、葉も大型です。かつては聖なる力を持つと考えられ、薬効が広いハーブとして知られていました。アンゼリカは、葉、茎、種子も薬用にされますが、根は特に薬効が強く、重用されます。
アンゼリカのお茶は、いかにも苦そうな香りがしますが、飲んでみるとクセのない味です。気管支の炎症やわらげる効果があるので、風邪をひいたときにおすすめです。肝臓や子宮に働きかける効能もあるので、生理通や月経前症候群の症状も緩和します。作用が強いので、飲みすぎないこと。妊娠中の使用は避けてください。
アンゼリカの仲間は東洋医学でも用いられ、なかでもチャイニーズアンゼリカの根を乾燥させた「当帰(とうき)」は、女性特有の病気に効く漢方薬として知られています。
2015年7月2日木曜日
チェストツリー
○チェストツリー(Chaste tree)
チェストツリーは女性ホルモンのバランスを調整する効果があることが知られているハーブで、過剰な性欲を抑制するために男性に用いられた時代もありました。
ビテックスとも呼ばれてヨーロッパでは古くから人気が高く、現在では世界各地で広く栽培されています。日本に移入されたのは明治中期で、和名はセイヨウニンジンボクです。
乾燥させた種を使うチェストツリーのお茶は、少し苦みがあります。飲みにくいようなら、ブレンドティーにするか、少量のハチミツなどで甘みを加えます。
ホルモンに働きかけるので、主として女性特有の病気に効果があり、生理通や生理不順、更年期障害の諸症状をやわらげます。授乳期には母乳の出をよくします。風邪などによるせきを抑え、細菌性の下痢にも効きます。
チェストツリーは女性ホルモンのバランスを調整する効果があることが知られているハーブで、過剰な性欲を抑制するために男性に用いられた時代もありました。
ビテックスとも呼ばれてヨーロッパでは古くから人気が高く、現在では世界各地で広く栽培されています。日本に移入されたのは明治中期で、和名はセイヨウニンジンボクです。
乾燥させた種を使うチェストツリーのお茶は、少し苦みがあります。飲みにくいようなら、ブレンドティーにするか、少量のハチミツなどで甘みを加えます。
ホルモンに働きかけるので、主として女性特有の病気に効果があり、生理通や生理不順、更年期障害の諸症状をやわらげます。授乳期には母乳の出をよくします。風邪などによるせきを抑え、細菌性の下痢にも効きます。
2015年7月1日水曜日
バードック
○バードック(Burdock)
バードックは、ゴボウのこと。調理して食べても、豊富な食物繊維が便通を促して腸内の毒素を排出させるヘルシーな食品として知られています。
根を乾燥させたものは、古くから薬として用いられています。強い利尿作用と発汗作用が体の毒素を追い出すと考えられ、関節炎、リウマチなどに効くとされました。外用薬として用いると、皮膚病を抑える強い効果があります。
バードックのお茶は香ばしい風味がありますが、味はほとんどしません。ブレンドティーで楽しむのが一般的です。ハーブティーにしても、すぐれた解毒作用、利尿作用、発汗作用があり、風邪をひいたときや体がだるいときにおすすめです。坐骨神経痛や腰痛をやわらげる効果もあります。
バードックは、ゴボウのこと。調理して食べても、豊富な食物繊維が便通を促して腸内の毒素を排出させるヘルシーな食品として知られています。
根を乾燥させたものは、古くから薬として用いられています。強い利尿作用と発汗作用が体の毒素を追い出すと考えられ、関節炎、リウマチなどに効くとされました。外用薬として用いると、皮膚病を抑える強い効果があります。
バードックのお茶は香ばしい風味がありますが、味はほとんどしません。ブレンドティーで楽しむのが一般的です。ハーブティーにしても、すぐれた解毒作用、利尿作用、発汗作用があり、風邪をひいたときや体がだるいときにおすすめです。坐骨神経痛や腰痛をやわらげる効果もあります。
2015年6月30日火曜日
ソーパルメット
○ソーパルメット(Saw palmetto)
北アメリカに自生する常緑低木で、ヨーロッパでは薬用にされています。
風邪や気管支炎によるせきを抑える働きもありますが、近年ソーパルメットが注目されているのは、前立腺肥大による頻尿をやわらげる効果です。
ヨーロッパでは治療薬として使われ、日本でもソーパルメットを用いた健康食品が薬店で売られています。社会の高齢化に伴って前立腺肥大に悩む人が急増していることも影響しているのでしょう。
ソーパルメットのお茶は、洋酒のような香りで、味はほとんどありません。好みのハーブとブレンドして飲むとよいでしょう。前立腺肥大の予防効果か期待できますが、排尿時に痛みがあるとき、血尿が出るとき、前立腺が腫れて痛むときなどは、医師の診断を受けてください。
北アメリカに自生する常緑低木で、ヨーロッパでは薬用にされています。
風邪や気管支炎によるせきを抑える働きもありますが、近年ソーパルメットが注目されているのは、前立腺肥大による頻尿をやわらげる効果です。
ヨーロッパでは治療薬として使われ、日本でもソーパルメットを用いた健康食品が薬店で売られています。社会の高齢化に伴って前立腺肥大に悩む人が急増していることも影響しているのでしょう。
ソーパルメットのお茶は、洋酒のような香りで、味はほとんどありません。好みのハーブとブレンドして飲むとよいでしょう。前立腺肥大の予防効果か期待できますが、排尿時に痛みがあるとき、血尿が出るとき、前立腺が腫れて痛むときなどは、医師の診断を受けてください。
2015年6月29日月曜日
ジュニパーベリー
○ジュニパーベリー(Juniper berries)
ヨーロッパ、北アメリカなどに広く分布するジュニパーの球果が薬用酒に用いられるようになったのは、1500年代のこと。利尿作用が目的でしたが、マツヤニにも似た独特の香りが人気を呼び、スピリッツとして世界的に広まりました。これが、ジンの起源です。
ジュニパーベリーのお茶は、引き締まった風味の中にほのかな甘さがただよい、すっきりしたあと味がします。強い利尿作用と解毒作用があり、体内の余分な水分や毒素を排出してくれるので、痛風やリウマチに効くことが古くから知られています。尿道炎や膀胱炎にも効果的です。ただし、妊娠中や腎臓に障害のある人は飲用しないでください。
肉をスモークするときに、葉や枝を使うこともあります。かつてフランスの病院では、空気の浄化の目的でジュニパーの葉や枝を燃やしていました。
ヨーロッパ、北アメリカなどに広く分布するジュニパーの球果が薬用酒に用いられるようになったのは、1500年代のこと。利尿作用が目的でしたが、マツヤニにも似た独特の香りが人気を呼び、スピリッツとして世界的に広まりました。これが、ジンの起源です。
ジュニパーベリーのお茶は、引き締まった風味の中にほのかな甘さがただよい、すっきりしたあと味がします。強い利尿作用と解毒作用があり、体内の余分な水分や毒素を排出してくれるので、痛風やリウマチに効くことが古くから知られています。尿道炎や膀胱炎にも効果的です。ただし、妊娠中や腎臓に障害のある人は飲用しないでください。
肉をスモークするときに、葉や枝を使うこともあります。かつてフランスの病院では、空気の浄化の目的でジュニパーの葉や枝を燃やしていました。
2015年6月28日日曜日
スイートクローバー
○スイートクローバー(Sweet clover)
ヨーロッパからアジアにかけて広く分布し、荒れた土地にも生育するハーブ。スイートクローバーのお茶は、甘い草のような香りがし、ウーロン茶に似た親しみやすい味です。
このハーブは、「静脈の強壮剤」といもいわれるほど血管に強く働きかけ、静脈瘤の改善、血栓の予防に効果を発揮します。そのほか、血液循環の不調によって引き起こされる多くの症状をやわらげてくれます。
効き目のおだやかな鎮静剤として使われます。強い鎮静剤はこわい、と感じる人におすすめです。血液凝固障害の病歴がある人は、飲んではいけません。
メリロットとも呼ばれ、チーズフォンデュなどに使われるグリュイエールチーズやウオツカ、ビールなどの香りをつけるために使われます。
ヨーロッパからアジアにかけて広く分布し、荒れた土地にも生育するハーブ。スイートクローバーのお茶は、甘い草のような香りがし、ウーロン茶に似た親しみやすい味です。
このハーブは、「静脈の強壮剤」といもいわれるほど血管に強く働きかけ、静脈瘤の改善、血栓の予防に効果を発揮します。そのほか、血液循環の不調によって引き起こされる多くの症状をやわらげてくれます。
効き目のおだやかな鎮静剤として使われます。強い鎮静剤はこわい、と感じる人におすすめです。血液凝固障害の病歴がある人は、飲んではいけません。
メリロットとも呼ばれ、チーズフォンデュなどに使われるグリュイエールチーズやウオツカ、ビールなどの香りをつけるために使われます。
2015年6月27日土曜日
シベリアンジンセング
○シベリアンジンセング(Siberian gingseng)
シベリアンジンセングは、根に含まれるエクセロサイドという成分の薬効が注目されています。肉体と精神の両面のストレスをやわらげるとともに、ストレスへの耐性を強くするからです。
ロシアでは、アスリートや宇宙飛行士の体力づくりに使われています。
すぐれた強壮効果や脳を覚醒させる効果があり、スタミナも向上させます。チェルノブイリの原発事故の後は、放射能病の治療に用いられました。
香りや味がないので、シベリアンジンセングのお茶はブレンドティーにして飲みます。コレステロール値や血圧を調整してくれるので、重大な病気の予防効果も期待できます。感染症の症状を抑える作用は、風邪をひいたときにも有効です。
同じような薬効のあるジンセング(ヤクヨウニンジン)に比べ入手しやすく、副作用はほとんどありません。
シベリアンジンセングは、根に含まれるエクセロサイドという成分の薬効が注目されています。肉体と精神の両面のストレスをやわらげるとともに、ストレスへの耐性を強くするからです。
ロシアでは、アスリートや宇宙飛行士の体力づくりに使われています。
すぐれた強壮効果や脳を覚醒させる効果があり、スタミナも向上させます。チェルノブイリの原発事故の後は、放射能病の治療に用いられました。
香りや味がないので、シベリアンジンセングのお茶はブレンドティーにして飲みます。コレステロール値や血圧を調整してくれるので、重大な病気の予防効果も期待できます。感染症の症状を抑える作用は、風邪をひいたときにも有効です。
同じような薬効のあるジンセング(ヤクヨウニンジン)に比べ入手しやすく、副作用はほとんどありません。
2015年6月26日金曜日
アイブライト
○アイブライト(Eyebright)
アイブライトは、やせた牧草地や荒地に生えるイネ科やカヤツリグサ科の植物の根から養分を補給して成長します。中世から薬として用いられ、名前からもうかがえるように、主に目の薬とされてきました。
赤い縞模様が入る淡い色合いの花が、充血した目にたとえられたりします。
目にかゆみがあるときにこのハーブを使った洗浄液で目を洗うと症状がおさまります。充血や目の健康を維持し、視力が落ちるのを防ぐ効果もあるといわれます。
させやかでクセのない風味のアイブライトのお茶は、風邪やアレルギーによる目のかゆみ、鼻水などの症状を緩和する効果があります。花粉症で悩んでいる人は、一度試してみてください。
アイブライトは、やせた牧草地や荒地に生えるイネ科やカヤツリグサ科の植物の根から養分を補給して成長します。中世から薬として用いられ、名前からもうかがえるように、主に目の薬とされてきました。
赤い縞模様が入る淡い色合いの花が、充血した目にたとえられたりします。
目にかゆみがあるときにこのハーブを使った洗浄液で目を洗うと症状がおさまります。充血や目の健康を維持し、視力が落ちるのを防ぐ効果もあるといわれます。
させやかでクセのない風味のアイブライトのお茶は、風邪やアレルギーによる目のかゆみ、鼻水などの症状を緩和する効果があります。花粉症で悩んでいる人は、一度試してみてください。
2015年6月25日木曜日
セントジョーンズワート
○セントジョーンズワート(St.John's wort)
セントジョーンズワートは日本にも多く生息する多年草(和名セイヨウオトギリソウ)で、タンニン、黒紫色素のヒシペリン、フラボノイドなどを含みます。
ハーブティーにすると、やわらかな甘い香りに爽快感があり、クセのない、すなおな味です。ハチミツなどの甘みを加えてもよいでしょう。
色素成分のヒシペリンには、睡眠ホルモンのメラトンを増やす働きがあり、不眠症やうつ症状の改善、ストレス解消に効果的とされています。不安やイライラから解放され、自然にプラス思考に導いてくれます。ヨーロッパでは「ハッピーハーブ」の俗称で親しまれています。アイスティーにしても効果は変わらないので、寝苦しい夏の夜の就寝前におすすめです。
服用することで、強心薬、免疫抑制薬、気管支拡張薬などの効果が減少することがあるので注意。併用してはいけない睡眠薬があります。
セントジョーンズワートは日本にも多く生息する多年草(和名セイヨウオトギリソウ)で、タンニン、黒紫色素のヒシペリン、フラボノイドなどを含みます。
ハーブティーにすると、やわらかな甘い香りに爽快感があり、クセのない、すなおな味です。ハチミツなどの甘みを加えてもよいでしょう。
色素成分のヒシペリンには、睡眠ホルモンのメラトンを増やす働きがあり、不眠症やうつ症状の改善、ストレス解消に効果的とされています。不安やイライラから解放され、自然にプラス思考に導いてくれます。ヨーロッパでは「ハッピーハーブ」の俗称で親しまれています。アイスティーにしても効果は変わらないので、寝苦しい夏の夜の就寝前におすすめです。
服用することで、強心薬、免疫抑制薬、気管支拡張薬などの効果が減少することがあるので注意。併用してはいけない睡眠薬があります。
2015年6月24日水曜日
オレガノ
○オレガノ(Oregano)
独特の香りがするオレガノは料理用のハーブの定番のひとつで、イタリア料理には欠かせません。ドライハーブのほうが青くささがなくて、甘みが強くなります。
オレガノのお茶は、ほのかな甘みがさわやかに感じられ、すっきりとしたあと味。多少刺激的ですが、ペパーミントなどよりはずっとマイルドです。強壮効果があるので、疲れぎみのときに飲むとよいでしょう。
鎮静効果もあり、神経の疲れや神経性の頭痛をやわらげてくれます。胃腸の調子を整えて消化を促進するので、食後のお茶にもぴったり。せきをしずめる効果や、生理不順をやわらげる効果もあります。
トマト料理には欠かせないほか、チーズや豆類などとも相性がよく。地中海料理やメキシコ料理でもよく使われます。ワイルドマジョラムとも呼ばれます。
独特の香りがするオレガノは料理用のハーブの定番のひとつで、イタリア料理には欠かせません。ドライハーブのほうが青くささがなくて、甘みが強くなります。
オレガノのお茶は、ほのかな甘みがさわやかに感じられ、すっきりとしたあと味。多少刺激的ですが、ペパーミントなどよりはずっとマイルドです。強壮効果があるので、疲れぎみのときに飲むとよいでしょう。
鎮静効果もあり、神経の疲れや神経性の頭痛をやわらげてくれます。胃腸の調子を整えて消化を促進するので、食後のお茶にもぴったり。せきをしずめる効果や、生理不順をやわらげる効果もあります。
トマト料理には欠かせないほか、チーズや豆類などとも相性がよく。地中海料理やメキシコ料理でもよく使われます。ワイルドマジョラムとも呼ばれます。
2015年6月23日火曜日
リコリス
○リコリス(Liquorice)
リコリスは、紀元前500年ごろから薬として用いられていた薬効の高いハーブです。和名はカンゾウで、、漢字で甘草と書いたほうがわかりやすいかもしれません。甘草は、ほかの生薬のバランスを整えるために、多くの漢方薬に配合されます。
甘草という中国名が示すように、非常に甘みが強いのが特徴です。根に多量に含まれるグリチルリチンは、砂糖の約50倍の甘さがあり、甘味料の材料として用いられます。リコリスのお茶もかなり甘みが強いので、ブレンドティーにするのが一般的な飲み方です。
ほとんどのハーブと組み合わせられ、苦味やクセが強いハーブとブレンドすると、ずっと飲みやすくなります。甘みは強くても低カロリーなので、ハチミツ代わりに使うとダイエット効果があります。
リコリスの根に含まれるグリチルリチンには、副腎皮質ホルモンをはじめとする各種ホルモンの分泌を促進する働きがあるので、抗炎症、抗ウイルス、抗アレルギーなどの作用があります。気管支炎の症状をやわらげるので、のどに痛みがあり、痰やせきなどの不快な症状があるときにおすすめです。
胃潰瘍、膀胱炎などの疾患にも効きます。体の免疫力を高めるので、さまざまな病気を予防する効果も期待できます。ただし、高血圧の人は服用を避けてください。
2015年6月22日月曜日
バジル
○バジル(Basil)
パスタ、ピザなどに用いられることが多く、日本でもおなじみのハーブです。トマトとの相性が抜群で、イタリア料理には欠かせません。
バジルという名前は、ギリシャ語の「王様」という言葉に由来しています。それだけ人気があり、重要なものと考えられたのでしょう。この語源のせいもあり、バジルは「ハーブの王様」ともいわれます。料理を引き立てる鮮烈な風味には、そういわれるだけの価値がありそうです。
バジルのお茶は、さわやかさの中に甘みが感じられる香りがあり、やや刺激のあるピリッとした味です。消化器系の不調を改善する働きが強いので、胃腸が弱い人におすすめです。消化を促進し、腹痛や吐き気を抑えてくれます。腸内のガスを減らし、便通を促す効果もあり、おなかが張っているときにも向きます。
スパイシーな味わいが刺激になって気分を変えてくれるので、イライラするときや、疲れ気味のときに飲んでもよいでしょう。
バジルは、トマト料理だけではなく、肉、魚、野菜など、どんな材料とも合います。特にニンニクやナスとは相性がよいようです。葉には防虫効果もあるので、虫よけや害虫駆除剤にもなります。エッセンシャル・オイルは、神経の疲れをとる効果が高く、マッサージ・オイルなどに用いられます。
ヨーロッパでは広く活用されていますが、原産地はインドという説が有力です。スイートバジルとも呼ばれ、イタリア名のバジリコも知られています。和名のメボウキは、江戸時代に薬草として用いられ、水に浸けた種のまわりにできるゼリー状の粘膜で目を洗ったことから名づけられました。
パスタ、ピザなどに用いられることが多く、日本でもおなじみのハーブです。トマトとの相性が抜群で、イタリア料理には欠かせません。
バジルという名前は、ギリシャ語の「王様」という言葉に由来しています。それだけ人気があり、重要なものと考えられたのでしょう。この語源のせいもあり、バジルは「ハーブの王様」ともいわれます。料理を引き立てる鮮烈な風味には、そういわれるだけの価値がありそうです。
バジルのお茶は、さわやかさの中に甘みが感じられる香りがあり、やや刺激のあるピリッとした味です。消化器系の不調を改善する働きが強いので、胃腸が弱い人におすすめです。消化を促進し、腹痛や吐き気を抑えてくれます。腸内のガスを減らし、便通を促す効果もあり、おなかが張っているときにも向きます。
スパイシーな味わいが刺激になって気分を変えてくれるので、イライラするときや、疲れ気味のときに飲んでもよいでしょう。
バジルは、トマト料理だけではなく、肉、魚、野菜など、どんな材料とも合います。特にニンニクやナスとは相性がよいようです。葉には防虫効果もあるので、虫よけや害虫駆除剤にもなります。エッセンシャル・オイルは、神経の疲れをとる効果が高く、マッサージ・オイルなどに用いられます。
ヨーロッパでは広く活用されていますが、原産地はインドという説が有力です。スイートバジルとも呼ばれ、イタリア名のバジリコも知られています。和名のメボウキは、江戸時代に薬草として用いられ、水に浸けた種のまわりにできるゼリー状の粘膜で目を洗ったことから名づけられました。
2015年6月21日日曜日
ヤロウ
○ヤロウ(Yarrow)
属名はギリシャの英雄アキレスにちなみます。トロイ戦争のときに、アキレスが傷ついた兵士たちを救うために薬に用いたのがこのハーブです。「鼻血」の意味もある「ノーズブリード」という俗称からも、止血薬として珍重されてきたことがわかります。
ヤロウの花を使ったハーブティーは、くっきりとした香りで少し苦味のある味。あと味がすっきりしていて気分を爽快にしてくれます。風味がきついと感じる方は少量のハチミツなどで甘みを加えるとよいでしょう。
ビタミンやミネラルが豊富に含まれているので強壮効果があり、栄養補給にも役立ちます。疲労感が強いときや、体力が落ちているときにもおすすめです。抹消血管を拡張する効果が、血液の循環をよくして血圧を下げ、血液を浄化します。
生理不順の症状を改善し、高血圧によって引き起こされる病気の予防効果も期待できるでしょう。利尿作用や発汗作用もあり、風邪やインフルエンザの症状をやわらげるのにも有効です。ただ、妊娠中は飲みすぎないこと。
ヤロウの花はエッセンシャル・オイルの薬効の高さで知られ、抗アレルギー性が強いことから、花粉症などの薬に用いられます。関節炎の腫れを抑えるマッサージ・オイルにも使われます。
耐寒性や適応性があるヤロウは、世界各地に自生しています。和名のセイヨウノコギリソウは、細長くてギザギザのある歯がノコギリに似ていることから。夏から秋にかけて茎の先端に白もしくはピンクの小さな花が密集して咲き、長いものは2ヶ月以上も咲きつづけます。
属名はギリシャの英雄アキレスにちなみます。トロイ戦争のときに、アキレスが傷ついた兵士たちを救うために薬に用いたのがこのハーブです。「鼻血」の意味もある「ノーズブリード」という俗称からも、止血薬として珍重されてきたことがわかります。
ヤロウの花を使ったハーブティーは、くっきりとした香りで少し苦味のある味。あと味がすっきりしていて気分を爽快にしてくれます。風味がきついと感じる方は少量のハチミツなどで甘みを加えるとよいでしょう。
ビタミンやミネラルが豊富に含まれているので強壮効果があり、栄養補給にも役立ちます。疲労感が強いときや、体力が落ちているときにもおすすめです。抹消血管を拡張する効果が、血液の循環をよくして血圧を下げ、血液を浄化します。
生理不順の症状を改善し、高血圧によって引き起こされる病気の予防効果も期待できるでしょう。利尿作用や発汗作用もあり、風邪やインフルエンザの症状をやわらげるのにも有効です。ただ、妊娠中は飲みすぎないこと。
ヤロウの花はエッセンシャル・オイルの薬効の高さで知られ、抗アレルギー性が強いことから、花粉症などの薬に用いられます。関節炎の腫れを抑えるマッサージ・オイルにも使われます。
耐寒性や適応性があるヤロウは、世界各地に自生しています。和名のセイヨウノコギリソウは、細長くてギザギザのある歯がノコギリに似ていることから。夏から秋にかけて茎の先端に白もしくはピンクの小さな花が密集して咲き、長いものは2ヶ月以上も咲きつづけます。
2015年6月20日土曜日
タイム
○タイム(Thyme)
タイムにはいろいろな種類がありますが、最も一般的なのは、コモンタイムとかガーデンタイムと呼ばれる品種です。常緑性の多年草で、大きいものは高さ40cm近くまで成長します。
強い香りがあり、ハーブティーにするとすがすがしい香りで、少し苦い味がします。フレッシュでもドライでも飲まれますが、フレッシュのほうが香りがマイルドです。
タイムは古代から、人々の暮らしに密着してきました。ギリシャ時代には勇気や気品の象徴とされ、「タイムの香りのする人」というのが男性に対する最高級の賛辞だったそうです。入浴後に、香水代わりにタイムの葉を体にすりこむ風習もはやりました。中世には、戦いに出発する騎士を勇気づけるため、タイムの枝を振って送り出したといわれます。薬用としては、肺によいハーブで、胃腸の働きも整えると考えられていました。
タイムのお茶は、のどに痛みがあるときにおすすめです。殺菌効果が高く、痰をとり除く効果もあるので、風邪や花粉症のつらい症状を緩和してくれます。神経の働きを助ける効能もあり、神経性の頭痛や神経痛もやわらげます。子宮を強く刺激するので、妊娠中に飲みすぎるのは避けてください。
すぐれた消臭効果も特徴です。ローズマリー、セージ、オレガノなど、シソ科のハーブは消臭効果の強いものが多数ありますが、タイムがもっとも強い効果を示したという実験結果かがあります。殺菌効果の点でも、タイムはハーブの中でトップクラスとされ、エッセンシャル・オイルが水虫の治療に用いられます。
料理の中でも保存食に使われることが多いのは、風味づけのほかに保存料の意味合いがあるからです。加熱しても香りが失われず長時間続くので、シチューやスープにも使われます。
タイムにはいろいろな種類がありますが、最も一般的なのは、コモンタイムとかガーデンタイムと呼ばれる品種です。常緑性の多年草で、大きいものは高さ40cm近くまで成長します。
強い香りがあり、ハーブティーにするとすがすがしい香りで、少し苦い味がします。フレッシュでもドライでも飲まれますが、フレッシュのほうが香りがマイルドです。
タイムは古代から、人々の暮らしに密着してきました。ギリシャ時代には勇気や気品の象徴とされ、「タイムの香りのする人」というのが男性に対する最高級の賛辞だったそうです。入浴後に、香水代わりにタイムの葉を体にすりこむ風習もはやりました。中世には、戦いに出発する騎士を勇気づけるため、タイムの枝を振って送り出したといわれます。薬用としては、肺によいハーブで、胃腸の働きも整えると考えられていました。
タイムのお茶は、のどに痛みがあるときにおすすめです。殺菌効果が高く、痰をとり除く効果もあるので、風邪や花粉症のつらい症状を緩和してくれます。神経の働きを助ける効能もあり、神経性の頭痛や神経痛もやわらげます。子宮を強く刺激するので、妊娠中に飲みすぎるのは避けてください。
すぐれた消臭効果も特徴です。ローズマリー、セージ、オレガノなど、シソ科のハーブは消臭効果の強いものが多数ありますが、タイムがもっとも強い効果を示したという実験結果かがあります。殺菌効果の点でも、タイムはハーブの中でトップクラスとされ、エッセンシャル・オイルが水虫の治療に用いられます。
料理の中でも保存食に使われることが多いのは、風味づけのほかに保存料の意味合いがあるからです。加熱しても香りが失われず長時間続くので、シチューやスープにも使われます。
2015年6月19日金曜日
エキナセア
○エキナセア(Echinacea)
ローズ色に近い紫色のきれいな花を咲かせるエキナセアは、園芸科の間ではパープル・コーンフラワーの名で知られています。もともとは北アメリカの草原地帯に自生していましたが、画期的な薬効が注目を浴び、現在では世界各地で栽培されています。
日本では近年、健康をテーマにして人気のあるテレビ番組でとり上げられ、ブームに火がつきました。エキナケアと呼ばれることも多いようです。
ハーブティーにすると、かすかに甘い香りがしますが、苦味や酸味はなく、ほとんど゛味がしません。ブレンドティーで楽しむのがおすすめです。薬効の高いハーブと組み合わせれば、高い効果が期待できます。
エキナセアは「天然の抗生物質」ともいわれ、抗ウイルス性、抗菌性が高く、免疫機能の強化に大きな効果のあることが実証されています。感染症の特効薬であり、体の抵抗力を高めるので、さまざまな病気の予防や治療にも有効です。ガンやエイズの治療薬としても注目を浴び、研究が進められています。
風邪やインフルエンザにかかったときに、エキナセアのお茶を飲んでみてください。発熱やのどの痛みなどの症状をやわらげ、回復を早める効果の高さを実感できるはずです。作用が強いお茶なので、飲みすぎるとめまいなどの症状が出ることがあります。
エキナセアは「インディアンのハーブ」とも呼ばれ、北アメリカの先住民族は、虫刺されやヘビにかまれた傷に用いる薬にしていました。このハーブのすぐれた薬効を知っていたからです。
ローズ色に近い紫色のきれいな花を咲かせるエキナセアは、園芸科の間ではパープル・コーンフラワーの名で知られています。もともとは北アメリカの草原地帯に自生していましたが、画期的な薬効が注目を浴び、現在では世界各地で栽培されています。
日本では近年、健康をテーマにして人気のあるテレビ番組でとり上げられ、ブームに火がつきました。エキナケアと呼ばれることも多いようです。
ハーブティーにすると、かすかに甘い香りがしますが、苦味や酸味はなく、ほとんど゛味がしません。ブレンドティーで楽しむのがおすすめです。薬効の高いハーブと組み合わせれば、高い効果が期待できます。
エキナセアは「天然の抗生物質」ともいわれ、抗ウイルス性、抗菌性が高く、免疫機能の強化に大きな効果のあることが実証されています。感染症の特効薬であり、体の抵抗力を高めるので、さまざまな病気の予防や治療にも有効です。ガンやエイズの治療薬としても注目を浴び、研究が進められています。
風邪やインフルエンザにかかったときに、エキナセアのお茶を飲んでみてください。発熱やのどの痛みなどの症状をやわらげ、回復を早める効果の高さを実感できるはずです。作用が強いお茶なので、飲みすぎるとめまいなどの症状が出ることがあります。
エキナセアは「インディアンのハーブ」とも呼ばれ、北アメリカの先住民族は、虫刺されやヘビにかまれた傷に用いる薬にしていました。このハーブのすぐれた薬効を知っていたからです。
2015年6月18日木曜日
ワイルドストロベリー
○ワイルドストロベリー(Wild Strawberry)
名前にストロベリーがつきますが、イチゴとはかなりイメージの違うハーブです。一般にイチゴといわれるのはオランダイチゴで、食用に品種改良されたもの。ワイルドストロベリーの実は香りはありますが、イチゴのようなフルーティーなおいしさはありません。
ワイルドストロベリーは、ハーブティーにしたときも甘酸っぱさやフルーティーな感じはなく、草を思わせるような香りで、素朴な味は番茶のようです。親しみやすさの点では、ハーブの中でトップクラスでしょう。クセの強いハーブとブレンドすると、飲みやすくなります。
イチョウの調子を整える効果が強いので、下痢のときに効果的です。内臓全体にゆるやかに働き、胃炎の関与にも効果があるといわれます。食欲がないなどにもおすすめです。豊富なミネラルが腎機能を向上させて利尿薬の働きをし、リウマチ、関節炎、痛風などの症状をやわらげます。鉄分が豊富なので、貧血の予防にも効きます。
乾燥した葉を粉末にして歯磨き粉にまぜて利用されてきました。果実にも、歯にこすりつけると歯石や黄ばみをとる効果があります。果実はこのほか、美白効果の高い美容液としても使われてきました。
ヨーロッパでは古くから自生していましたが、主として薬として用いられてきました。葉と根は下痢の薬で、茎は傷薬。果実には胃や肝臓の炎症を抑える効果があります。ただ、冬場やおなかの冷やしたときに食べ過ぎると、消化不良の原因になるといわれます。
ワイルドストロベリーの和名はエゾヘビイチゴ。もともとヨーロッパで栽培されていたものが、アジアの北部、北アメリカに伝わったといわれます。北海道に伝わったものが帰化したために、この名がつきました。
名前にストロベリーがつきますが、イチゴとはかなりイメージの違うハーブです。一般にイチゴといわれるのはオランダイチゴで、食用に品種改良されたもの。ワイルドストロベリーの実は香りはありますが、イチゴのようなフルーティーなおいしさはありません。
ワイルドストロベリーは、ハーブティーにしたときも甘酸っぱさやフルーティーな感じはなく、草を思わせるような香りで、素朴な味は番茶のようです。親しみやすさの点では、ハーブの中でトップクラスでしょう。クセの強いハーブとブレンドすると、飲みやすくなります。
イチョウの調子を整える効果が強いので、下痢のときに効果的です。内臓全体にゆるやかに働き、胃炎の関与にも効果があるといわれます。食欲がないなどにもおすすめです。豊富なミネラルが腎機能を向上させて利尿薬の働きをし、リウマチ、関節炎、痛風などの症状をやわらげます。鉄分が豊富なので、貧血の予防にも効きます。
乾燥した葉を粉末にして歯磨き粉にまぜて利用されてきました。果実にも、歯にこすりつけると歯石や黄ばみをとる効果があります。果実はこのほか、美白効果の高い美容液としても使われてきました。
ヨーロッパでは古くから自生していましたが、主として薬として用いられてきました。葉と根は下痢の薬で、茎は傷薬。果実には胃や肝臓の炎症を抑える効果があります。ただ、冬場やおなかの冷やしたときに食べ過ぎると、消化不良の原因になるといわれます。
ワイルドストロベリーの和名はエゾヘビイチゴ。もともとヨーロッパで栽培されていたものが、アジアの北部、北アメリカに伝わったといわれます。北海道に伝わったものが帰化したために、この名がつきました。
2015年6月17日水曜日
ローズマリー
○ローズマリー(Rosemary)
松葉のような針状のローズマリーの葉は樹脂が多く、指でこすると樟脳のようなクセのある匂いが鼻をつきます。ローズマリーのお茶も強烈な香りがしますが、味にはクセがなく、すっきりとしたあと味が印象的です。
ローズマリーは多くのエピソードが残るハーブで、「マリアのバラ」の意味を持つ名称も、聖母マリアの話にちなんでいます。イエスを抱いて逃避行中のマリアが、いい香りのする白い花が咲く木にマントをかけてひと休みしました。すると、白い花が青いマントと同じ色に変わったそうです。以来、その木をローズマリーと呼ぶようになったといわれます。ただ、近年見られるローズマリーの花は青だけではありません。薄紫、ピンクなど、多彩な色があります。
花言葉は「記憶」もしくは「思い出」です。この花の独特の芳香が、脳を活性化させるためといわれます。
ローズマリーのお茶も、強い芳香が刺激になり、血液循環を促進する効果もあるので、香りをかいでいると頭がスッキリしてきます。モーニングティーにぴったりで、特に血圧が低くて朝がつらい人におすすめです。体に活力がみなぎってきて、神経性の頭痛をやわらげる効果や、脂肪分の消化を促進する効果もあるといわれます。
ローズマリーのエッセンシャル・オイルも薬効が高く、こめかみにすり込むと、ひどい偏頭痛も緩和されます。オリーブオイルと混ぜたものは、フケ防止用の整髪料として古くから使われてきました。育毛に効果があるという説もあります。
料理用としてはイタリア料理で特によく使われ、少しくさみのある肉と組み合わせされることも多いようです。殺菌作用、酸化防止作用が高いので、食品の保存を助けます。
松葉のような針状のローズマリーの葉は樹脂が多く、指でこすると樟脳のようなクセのある匂いが鼻をつきます。ローズマリーのお茶も強烈な香りがしますが、味にはクセがなく、すっきりとしたあと味が印象的です。
ローズマリーは多くのエピソードが残るハーブで、「マリアのバラ」の意味を持つ名称も、聖母マリアの話にちなんでいます。イエスを抱いて逃避行中のマリアが、いい香りのする白い花が咲く木にマントをかけてひと休みしました。すると、白い花が青いマントと同じ色に変わったそうです。以来、その木をローズマリーと呼ぶようになったといわれます。ただ、近年見られるローズマリーの花は青だけではありません。薄紫、ピンクなど、多彩な色があります。
花言葉は「記憶」もしくは「思い出」です。この花の独特の芳香が、脳を活性化させるためといわれます。
ローズマリーのお茶も、強い芳香が刺激になり、血液循環を促進する効果もあるので、香りをかいでいると頭がスッキリしてきます。モーニングティーにぴったりで、特に血圧が低くて朝がつらい人におすすめです。体に活力がみなぎってきて、神経性の頭痛をやわらげる効果や、脂肪分の消化を促進する効果もあるといわれます。
ローズマリーのエッセンシャル・オイルも薬効が高く、こめかみにすり込むと、ひどい偏頭痛も緩和されます。オリーブオイルと混ぜたものは、フケ防止用の整髪料として古くから使われてきました。育毛に効果があるという説もあります。
料理用としてはイタリア料理で特によく使われ、少しくさみのある肉と組み合わせされることも多いようです。殺菌作用、酸化防止作用が高いので、食品の保存を助けます。
2015年6月16日火曜日
ローズヒップ
○ローズヒップ
ローズヒップは、ローズの花の咲いた後につく実のことです。ローズヒップのお茶にはスイートブライヤー、ハマナスなども用いられますが、最も一般的なのはドッグローズと呼ばれる品種です。ドッグローズは、古くから薬効の高いことが知られていました。
ローマ時代には狂犬病にも効くとされたことから、ラテン語の「犬のバラ」を意味する名前がつけられ、英語でもドッグローズと呼ばれるようになりました。
ローズヒップには多くのビタミンやミネラルが含まれていますが、なんといっても注目すべきはビタミンCの多いことです。レモンの20倍といわれ、「ビタミンCの爆弾」という過激な呼ばれ方もします。
ローズヒップのお茶は、フルーティーで甘い香りがします。口に含んでも特別に酸っぱいわけではなく、ちょうど飲みやすいくらいの酸味です。ホールの場合はエキスが出にくいので、熱湯を注ぐ前に実をスプーンでつぶしておくと、エキスの出がよくなり、風味も引き立ちます。ゆっくりと5分以上かけて濃く入れるのがおすすめです。
豊富なビタミンCに加えて有機酸が含まれているので、ローズヒップのお茶はさまざまな効き目があります。まず、美肌効果。乾燥肌や敏感肌の改善に役立ちます。
アルコールやタバコに対する免疫力も高めてくれるので、愛煙家や肌荒れが気になる人はぜひ試してみてください。ビタミンCが、風邪の予防や症状の緩和に効果的なのは、よく知られています。
ビタミンA、B群、Eも豊富なので滋養強壮効果が高く、妊産婦の栄養補給にも活用されます。利尿作用や便通をよくする働きもあり、代謝を促進するので、ダイエットティーとしての効果も期待できます。
ローズヒップは、ローズの花の咲いた後につく実のことです。ローズヒップのお茶にはスイートブライヤー、ハマナスなども用いられますが、最も一般的なのはドッグローズと呼ばれる品種です。ドッグローズは、古くから薬効の高いことが知られていました。
ローマ時代には狂犬病にも効くとされたことから、ラテン語の「犬のバラ」を意味する名前がつけられ、英語でもドッグローズと呼ばれるようになりました。
ローズヒップには多くのビタミンやミネラルが含まれていますが、なんといっても注目すべきはビタミンCの多いことです。レモンの20倍といわれ、「ビタミンCの爆弾」という過激な呼ばれ方もします。
ローズヒップのお茶は、フルーティーで甘い香りがします。口に含んでも特別に酸っぱいわけではなく、ちょうど飲みやすいくらいの酸味です。ホールの場合はエキスが出にくいので、熱湯を注ぐ前に実をスプーンでつぶしておくと、エキスの出がよくなり、風味も引き立ちます。ゆっくりと5分以上かけて濃く入れるのがおすすめです。
豊富なビタミンCに加えて有機酸が含まれているので、ローズヒップのお茶はさまざまな効き目があります。まず、美肌効果。乾燥肌や敏感肌の改善に役立ちます。
アルコールやタバコに対する免疫力も高めてくれるので、愛煙家や肌荒れが気になる人はぜひ試してみてください。ビタミンCが、風邪の予防や症状の緩和に効果的なのは、よく知られています。
ビタミンA、B群、Eも豊富なので滋養強壮効果が高く、妊産婦の栄養補給にも活用されます。利尿作用や便通をよくする働きもあり、代謝を促進するので、ダイエットティーとしての効果も期待できます。
2015年6月15日月曜日
ローズレッド
○ローズレッド(Rose Red)
ローズの起源は、6000年前のバビロニア時代にさかのぼるといわれます。品種改良の歴史も中世以前に始まったとされ、現在に至るまで、膨大な数の品種が生まれています。
ハーブティーに用いられるローズは、原種に近いオールドローズと呼ばれる品種で、園芸用のモダンローズは適しません。このうち花を用いるのは、ガリカローズ、ケンティフォーリア、ダマスクローズなどです。このほかに、花ではなくローズヒップをお茶にするものあります。
ここで紹介するのは、花を用いるハーブティー。一般的なガリカ種の中で、特に赤い花を用いるものです。ピンクの花を使うローズピンク、紫の花を使うローズパープルもありますが、風味や効能に大きな違いはありません。それぞれバッズ(つぼみ)を使うお茶もあります。
ローズレッドのお茶は、甘く上品な香りが優雅にただよいます。あっさりとしたクセのない味で、あと味もさっぱりしています。神経に働きかける作用が強く、気分転換したときや悩み事があるときに飲むと、リラックスできます。神経性の腹痛や下痢を抑えるのにも有効です。
ホルモンの分泌を調整する働きもすぐれているので、生理不順や更年期障害の症状もやわらげます。
ローズレッドは、のどの痛みを抑えるのにも強い効果を発揮します。のどの痛み止めとしてローズレッドのチンキ(アルコールでエキスを抽出したもの)が、1930年代まで医薬品として処方されていたほどです。ハーブティーとして飲んでも効きますが、痛みが激しいときには、濃いめに入れてものでうがいをするとよいでしょう。
ローズレッドの花を、入浴剤として使うのもおすすめ。すぐれた美肌効果があるうえに、美しい花びらを浮かべたバスタブで華やかな香りに包まれて、リラックス効果も抜群です。
ローズの起源は、6000年前のバビロニア時代にさかのぼるといわれます。品種改良の歴史も中世以前に始まったとされ、現在に至るまで、膨大な数の品種が生まれています。
ハーブティーに用いられるローズは、原種に近いオールドローズと呼ばれる品種で、園芸用のモダンローズは適しません。このうち花を用いるのは、ガリカローズ、ケンティフォーリア、ダマスクローズなどです。このほかに、花ではなくローズヒップをお茶にするものあります。
ここで紹介するのは、花を用いるハーブティー。一般的なガリカ種の中で、特に赤い花を用いるものです。ピンクの花を使うローズピンク、紫の花を使うローズパープルもありますが、風味や効能に大きな違いはありません。それぞれバッズ(つぼみ)を使うお茶もあります。
ローズレッドのお茶は、甘く上品な香りが優雅にただよいます。あっさりとしたクセのない味で、あと味もさっぱりしています。神経に働きかける作用が強く、気分転換したときや悩み事があるときに飲むと、リラックスできます。神経性の腹痛や下痢を抑えるのにも有効です。
ホルモンの分泌を調整する働きもすぐれているので、生理不順や更年期障害の症状もやわらげます。
ローズレッドは、のどの痛みを抑えるのにも強い効果を発揮します。のどの痛み止めとしてローズレッドのチンキ(アルコールでエキスを抽出したもの)が、1930年代まで医薬品として処方されていたほどです。ハーブティーとして飲んでも効きますが、痛みが激しいときには、濃いめに入れてものでうがいをするとよいでしょう。
ローズレッドの花を、入浴剤として使うのもおすすめ。すぐれた美肌効果があるうえに、美しい花びらを浮かべたバスタブで華やかな香りに包まれて、リラックス効果も抜群です。
2015年6月14日日曜日
レモンバーム
○レモンバーム(Lemon Balm)
レモンバームはシソ科の多年草で、ミントの一種。見た目はシソに似ていますが、レモンに似た香りがし、料理にもよく用いられるハーブです。地中海地方が原産ですが、貴重な植物としてアラブの商品がヨーロッパにもたらしました。もともとは東洋の植物だったともいわれます。
レモンバームのお茶は、レモンの香りがしても味に酸味がないので、ほんのりとした甘みが楽しめます。鎮静効果や神経の疲れをとる効果があり、内蔵に働きかけて体を丈夫にします。
不安感をとり除いて気持ちを明るくしてくれる元気の出るお茶、などといわれるのはこういう効果が高いからでしょう。発汗作用があるので、風邪のひきはじめにこのハーブティーを温めて飲むのもおすすめです。解熱効果と解毒効果で、症状を軽くしてくれます。
クセのない味なので、他のハーブとのブレンドティーにも向きます。ミント系やレモン系なら、どのハーブと組み合わせてもハズレがないはずです。
料理に使えば軽いレモン風味をつけることができるので、サラダやスープ、肉料理など、幅広く使えます。カクテルなどに浮かべても、させやかな風味がいきます。
レモンバームの属名のメリッサは、「ミツバチ」という意味のギリシャ語に由来します。このことからもわかるように、レモンバームは古くからミツバチ深いかかわりがありました。花のミツが良質のハチミツになるとともに、レモンバームにもハチミツやローヤルゼリーのような高い強壮効果があると考えられたのです。
レモンバームはシソ科の多年草で、ミントの一種。見た目はシソに似ていますが、レモンに似た香りがし、料理にもよく用いられるハーブです。地中海地方が原産ですが、貴重な植物としてアラブの商品がヨーロッパにもたらしました。もともとは東洋の植物だったともいわれます。
レモンバームのお茶は、レモンの香りがしても味に酸味がないので、ほんのりとした甘みが楽しめます。鎮静効果や神経の疲れをとる効果があり、内蔵に働きかけて体を丈夫にします。
不安感をとり除いて気持ちを明るくしてくれる元気の出るお茶、などといわれるのはこういう効果が高いからでしょう。発汗作用があるので、風邪のひきはじめにこのハーブティーを温めて飲むのもおすすめです。解熱効果と解毒効果で、症状を軽くしてくれます。
クセのない味なので、他のハーブとのブレンドティーにも向きます。ミント系やレモン系なら、どのハーブと組み合わせてもハズレがないはずです。
料理に使えば軽いレモン風味をつけることができるので、サラダやスープ、肉料理など、幅広く使えます。カクテルなどに浮かべても、させやかな風味がいきます。
レモンバームの属名のメリッサは、「ミツバチ」という意味のギリシャ語に由来します。このことからもわかるように、レモンバームは古くからミツバチ深いかかわりがありました。花のミツが良質のハチミツになるとともに、レモンバームにもハチミツやローヤルゼリーのような高い強壮効果があると考えられたのです。
2015年6月13日土曜日
レモンバーベナ
○レモンバーベナ(Lemon Verbena)
レモンバーベナは、南アメリカなどに分布している落葉低木です。夏に枝先に小さな白っぽい花を咲かせます。黄緑色の細長い葉から強い香りを放ち、日本ではコウスイボクとも呼ばれます。
やや緑がかった黄色のレモンバーベナのお茶は、レモンに似た香りで、酸味の中にかすかな甘みがあります。レモン系のハーブティーの中では風味がまろやかなので、ビギナーにも向きます。レモンバーベナをベースにほかのレモン系のハーブなどを加えるのもポピュラーな飲み方です。リンデン、ローズレッドなどとの組み合わせも人気があります。
レモンバーベナのお茶は鎮静効果があるので、神経の緊張しているときやイライラするときに効果的です。うつ症状や不眠症をやわらげる働きもあります。体を温め、気管支や鼻の炎症をしずめるので、風邪のひきはじめにもおすすめです。ヨーロッパでは人気が高く、特にフランスの女性に愛されているといわれます。
ドライハーブでもフレッシュハーブでもてぃーとし楽しめ、ドライハーブは何年も香りを保つといわれます。ドライハーブをそのまま入れると香りはあまり強くありませんが、軽くもんでからハーブティーにすると、レモンの香りがただよいます。胃を刺激するので、長期間にわたって多量に飲むのは避けること。
自生する木は3~4mにまで育ちますが、冷温帯地域ではそこまで成長せず、ヨーロッパでは室内で鉢植えを育てていることも多いようです。かつては、食事の際に指を洗うフィンガーボールの香りづけに使われました。現在も、コールドウォーターのデカンタにレモンを入れるかわりにレモンバームをひと枝さして香りを加える、といった使われ方があるそうです。
レモンバーベナは、南アメリカなどに分布している落葉低木です。夏に枝先に小さな白っぽい花を咲かせます。黄緑色の細長い葉から強い香りを放ち、日本ではコウスイボクとも呼ばれます。
やや緑がかった黄色のレモンバーベナのお茶は、レモンに似た香りで、酸味の中にかすかな甘みがあります。レモン系のハーブティーの中では風味がまろやかなので、ビギナーにも向きます。レモンバーベナをベースにほかのレモン系のハーブなどを加えるのもポピュラーな飲み方です。リンデン、ローズレッドなどとの組み合わせも人気があります。
レモンバーベナのお茶は鎮静効果があるので、神経の緊張しているときやイライラするときに効果的です。うつ症状や不眠症をやわらげる働きもあります。体を温め、気管支や鼻の炎症をしずめるので、風邪のひきはじめにもおすすめです。ヨーロッパでは人気が高く、特にフランスの女性に愛されているといわれます。
ドライハーブでもフレッシュハーブでもてぃーとし楽しめ、ドライハーブは何年も香りを保つといわれます。ドライハーブをそのまま入れると香りはあまり強くありませんが、軽くもんでからハーブティーにすると、レモンの香りがただよいます。胃を刺激するので、長期間にわたって多量に飲むのは避けること。
自生する木は3~4mにまで育ちますが、冷温帯地域ではそこまで成長せず、ヨーロッパでは室内で鉢植えを育てていることも多いようです。かつては、食事の際に指を洗うフィンガーボールの香りづけに使われました。現在も、コールドウォーターのデカンタにレモンを入れるかわりにレモンバームをひと枝さして香りを加える、といった使われ方があるそうです。
2015年6月12日金曜日
レモングラス
○レモングラス(Lemon Grass)
レモングラスはススキに似た背の高い草ですが、葉をちぎってこすると、レモンとそっくりの香りがします。レモンの香りの成分でもあるシトラールを多量に含んでいるからです。
香りはレモンのようにすがすがしく、酸味のまろやかなレモングラスのお茶は、だれにでも親しまれる味です。フレッシュハーブでも、ドライハーブでもおいしく味わえますが、ドライハーブだと風味がやや落ちます。物足りないようなら、レモンピールなどを少し加えるとさわやかさが引き立ち、味メリハリがつきます。
レモングラスのお茶には消化を促進する効果があり、食前・食後のお茶にも向きます。刺激があって腹痛や下痢にも効くので胃腸の調子がよくなくて食欲がないときなどにぴったりのお茶です。
さわやかな風味は疲労回復の効果も高く、集中力が落ちたときや眠けを感じるときに飲むと、気分をリフレッシュしてくれます。発汗や殺菌の効果があるので、風邪やインフルエンザの症状改善にも利用されています。
家庭でも比較的簡単に育てられる点も、レモングラスの特徴です。日当たりのよいところにおいて水をたっぷり与えれば、すくすくと成長します。寒さは苦手なので、冬場は室内にとり込んだほうがよいでしょう。
レモングラスは料理にもよく使われ、特にエスニック料理には欠かせません。葉や茎(長ネギのような根元の白い部分)が、さまざまな料理に入っています。タイ料理の代表格であるトムヤムクンにもレモングラスの茎が使われ、辛さに独特の風味を添えています。
レモングラスはススキに似た背の高い草ですが、葉をちぎってこすると、レモンとそっくりの香りがします。レモンの香りの成分でもあるシトラールを多量に含んでいるからです。
香りはレモンのようにすがすがしく、酸味のまろやかなレモングラスのお茶は、だれにでも親しまれる味です。フレッシュハーブでも、ドライハーブでもおいしく味わえますが、ドライハーブだと風味がやや落ちます。物足りないようなら、レモンピールなどを少し加えるとさわやかさが引き立ち、味メリハリがつきます。
レモングラスのお茶には消化を促進する効果があり、食前・食後のお茶にも向きます。刺激があって腹痛や下痢にも効くので胃腸の調子がよくなくて食欲がないときなどにぴったりのお茶です。
さわやかな風味は疲労回復の効果も高く、集中力が落ちたときや眠けを感じるときに飲むと、気分をリフレッシュしてくれます。発汗や殺菌の効果があるので、風邪やインフルエンザの症状改善にも利用されています。
家庭でも比較的簡単に育てられる点も、レモングラスの特徴です。日当たりのよいところにおいて水をたっぷり与えれば、すくすくと成長します。寒さは苦手なので、冬場は室内にとり込んだほうがよいでしょう。
レモングラスは料理にもよく使われ、特にエスニック料理には欠かせません。葉や茎(長ネギのような根元の白い部分)が、さまざまな料理に入っています。タイ料理の代表格であるトムヤムクンにもレモングラスの茎が使われ、辛さに独特の風味を添えています。
2015年6月11日木曜日
ラベンダー
○ラベンダー(Lavender)
ラベンダー「香りの庭の女王」とも呼ばれ、すばらしい香りが広く知られています。数多いハーブの中でも、人気が高いもののひとつです。
ハーブティーにしたときにも、独特の香りが強くただよいます。お茶にすると華やかな紫色がなくなるので、カップに花をいくつか浮かべるのもいいでしょう。香りの強さが気になるようなら、薄めに入れるが、ブレンドティーにします。
ラベンダーの名前は、「洗う」という意味のラテン語に由来します。古代ローマでは、公共の浴場で入浴剤として使っていました。洗濯にも用いて、衣類に芳香をつけていたともいわれます。さわやかな香りが、広く愛されていたことがうかがえます。清潔、純潔、長寿、平和などの象徴とされてきました。ただし、妊娠中に大量摂取はしないこと。
香りには強い鎮静効果があるので、イライラするときや不安感があるときに飲むと気持ちがしずまり、リラックスできて、不眠症にも有効です。頭痛や生理痛をやわらげ、ストレス性の高血圧にも効きます。口臭や腹痛を抑え、おなかにガスがたまっているときにも効果的です。
用途が広いのも、ラベンダーの特徴です。花を乾燥させてポプリやサシェに入れると、香りが長く続きます。石鹸やロウソクなどの材料としても定番で、最近は鎮静効果を利用したアイピローも登場しています。目の疲れを癒すとともに、高いリラックス効果もあります。
品種が多いラベンダーの中で、高品質のエッセンシャル・オイルがとれるのは、フレンチ・ラベンダーとイングリッシュ・ラベンダー。ハーブティーにするのは、主にイングリッシュ・ラベンダーです。
ラベンダー「香りの庭の女王」とも呼ばれ、すばらしい香りが広く知られています。数多いハーブの中でも、人気が高いもののひとつです。
ハーブティーにしたときにも、独特の香りが強くただよいます。お茶にすると華やかな紫色がなくなるので、カップに花をいくつか浮かべるのもいいでしょう。香りの強さが気になるようなら、薄めに入れるが、ブレンドティーにします。
ラベンダーの名前は、「洗う」という意味のラテン語に由来します。古代ローマでは、公共の浴場で入浴剤として使っていました。洗濯にも用いて、衣類に芳香をつけていたともいわれます。さわやかな香りが、広く愛されていたことがうかがえます。清潔、純潔、長寿、平和などの象徴とされてきました。ただし、妊娠中に大量摂取はしないこと。
香りには強い鎮静効果があるので、イライラするときや不安感があるときに飲むと気持ちがしずまり、リラックスできて、不眠症にも有効です。頭痛や生理痛をやわらげ、ストレス性の高血圧にも効きます。口臭や腹痛を抑え、おなかにガスがたまっているときにも効果的です。
用途が広いのも、ラベンダーの特徴です。花を乾燥させてポプリやサシェに入れると、香りが長く続きます。石鹸やロウソクなどの材料としても定番で、最近は鎮静効果を利用したアイピローも登場しています。目の疲れを癒すとともに、高いリラックス効果もあります。
品種が多いラベンダーの中で、高品質のエッセンシャル・オイルがとれるのは、フレンチ・ラベンダーとイングリッシュ・ラベンダー。ハーブティーにするのは、主にイングリッシュ・ラベンダーです。
2015年6月10日水曜日
リンデン
○リンデン(Linden)
初夏に黄緑色の小さな花を無数に咲かせるリンデンは、原産地のヨーロッパでは街路樹として親しまれています。
花と苞(ほう、花に近い部分の葉)を使うリンデンのお茶は、少し甘みのある上品な香りで、すっきりとしたあと味です。消化促進の効果があるため、食事のあとのお茶として、飲まれてきました。
このハーブティーには神経をしずめる作用もあり、不眠症に効果があります。ヨーロッパでは、子どもが興奮状態で大人のいうことを聞かないときなどに飲ませる習慣があるそうです。花に含まれているビオフラボノイドという成分が血圧を下げ、動脈硬化、心筋梗塞などの予防にも役立ちます。
神経質な人や、怒りっぽい人にもおすすめのお茶です。すぐれた発汗作用があるので、風邪やインフルエンザの初期症状を楽にしてくれる働きもします。
花から取れるハチミツは良質な貴重品で、リキュールやドリンク剤、入浴剤など、幅路広い用途で使われます。
小枝もハーブティーに用いられますが、あまり香りがしないので、他のハーブとブレンドしたほうがよいでしょう。小枝は、腎臓の機能を活性化させる効能が知られています。利尿作用や、コレステロールを減少させる効果があるので、ダイエット茶として有効です。
リンデンはシナノキ科の高木で、セイヨウシナノキとも呼ばれます。和名はセイヨウボダイジュですが、東洋の菩提樹とは別の品種です。リンデンはドイツ語、英語ではライム。リンデンもライムも、シナノキの樹皮の裏側にあるリネン状の繊維のことを意味しています。この繊維は、かつて魚網にも使われていました。
初夏に黄緑色の小さな花を無数に咲かせるリンデンは、原産地のヨーロッパでは街路樹として親しまれています。
花と苞(ほう、花に近い部分の葉)を使うリンデンのお茶は、少し甘みのある上品な香りで、すっきりとしたあと味です。消化促進の効果があるため、食事のあとのお茶として、飲まれてきました。
このハーブティーには神経をしずめる作用もあり、不眠症に効果があります。ヨーロッパでは、子どもが興奮状態で大人のいうことを聞かないときなどに飲ませる習慣があるそうです。花に含まれているビオフラボノイドという成分が血圧を下げ、動脈硬化、心筋梗塞などの予防にも役立ちます。
神経質な人や、怒りっぽい人にもおすすめのお茶です。すぐれた発汗作用があるので、風邪やインフルエンザの初期症状を楽にしてくれる働きもします。
花から取れるハチミツは良質な貴重品で、リキュールやドリンク剤、入浴剤など、幅路広い用途で使われます。
小枝もハーブティーに用いられますが、あまり香りがしないので、他のハーブとブレンドしたほうがよいでしょう。小枝は、腎臓の機能を活性化させる効能が知られています。利尿作用や、コレステロールを減少させる効果があるので、ダイエット茶として有効です。
リンデンはシナノキ科の高木で、セイヨウシナノキとも呼ばれます。和名はセイヨウボダイジュですが、東洋の菩提樹とは別の品種です。リンデンはドイツ語、英語ではライム。リンデンもライムも、シナノキの樹皮の裏側にあるリネン状の繊維のことを意味しています。この繊維は、かつて魚網にも使われていました。
2015年6月9日火曜日
ラズベリーリーフ
○ラズベリーリーフ(Raspberry Leaves)
ラズベリーのきれいな赤い実は、酸味を含んださわやかな甘みで、ヨーロッパでは古くから親しまれてきました。中世には栽培も始められ、多くの変種が登場しています。和名はヨーロッパキイチゴで、日本で自生するキイチゴなどとは別種です。
葉を使ったラズベリーのお茶は、やわらかな甘みが感じられる香りで、すっきりとした味わいが楽しめます。このハーブティーが注目されたのは、出産を楽にする効果があるからです。助産婦が付き添う形の自然分娩が一般的だった時代には、ことのほか重用されました。
出産が近くなった時期にラズベリーのお茶を定期的に飲むと、子宮と骨盤の筋肉を強くして、妊婦の負担を軽くしてくれます。子宮を収縮させる効果があるので、産後も飲みつづけると、体力の回復にも役立ちました。
母乳の出をよくするとともに栄養価を高める効果もあり、妊婦には欠かせない薬といわれたのです。ただし、妊娠初期に飲むと子宮を収縮する効果がよくない影響を与えるので、飲み始める目安は出産予定日の2ヶ月前といわれます。必ず専門医に相談して指示に従ってください。
子宮に働きかける作用が強いので、妊娠期でなくても、生理痛の緩和に強い効果があります。下痢を抑え、のどの痛みや口内炎の症状もやわらげます。
甘酸っぱいイメージのわりには、果実にはビタミンCはさほど含まれていません。そのかわり、貴重なミネラルであるカリウムとカルシウムが多量に含まれています。そのまま食べてもとてもおいしく、ジャムやお菓子などにも利用しやすいヘルシー食材です。
ラズベリーのきれいな赤い実は、酸味を含んださわやかな甘みで、ヨーロッパでは古くから親しまれてきました。中世には栽培も始められ、多くの変種が登場しています。和名はヨーロッパキイチゴで、日本で自生するキイチゴなどとは別種です。
葉を使ったラズベリーのお茶は、やわらかな甘みが感じられる香りで、すっきりとした味わいが楽しめます。このハーブティーが注目されたのは、出産を楽にする効果があるからです。助産婦が付き添う形の自然分娩が一般的だった時代には、ことのほか重用されました。
出産が近くなった時期にラズベリーのお茶を定期的に飲むと、子宮と骨盤の筋肉を強くして、妊婦の負担を軽くしてくれます。子宮を収縮させる効果があるので、産後も飲みつづけると、体力の回復にも役立ちました。
母乳の出をよくするとともに栄養価を高める効果もあり、妊婦には欠かせない薬といわれたのです。ただし、妊娠初期に飲むと子宮を収縮する効果がよくない影響を与えるので、飲み始める目安は出産予定日の2ヶ月前といわれます。必ず専門医に相談して指示に従ってください。
子宮に働きかける作用が強いので、妊娠期でなくても、生理痛の緩和に強い効果があります。下痢を抑え、のどの痛みや口内炎の症状もやわらげます。
甘酸っぱいイメージのわりには、果実にはビタミンCはさほど含まれていません。そのかわり、貴重なミネラルであるカリウムとカルシウムが多量に含まれています。そのまま食べてもとてもおいしく、ジャムやお菓子などにも利用しやすいヘルシー食材です。
2015年6月8日月曜日
ユーカリ
○ユーカリ(Eucalyptus)
ユーカリには500種を越える品種があり、オーストラリアにもともと生えていた木は大半がユーカリの仲間といわれます。その中で最も一般的な品種が、タスマニアン・ブルー・ガムとも呼ばれるユーカリプタス・グロブルスです。
コアラの大好物として知られるユーカリは、人間にとっても有効な成分を含んでいます。オーストラリアの先住民族であるアボリジニは、葉を消毒や解毒に使い、葉や小枝から採取したエッセンシャル・オイルをさまざまな用途に使っています。
ユーカリの有効成分は、殺菌効果や抗ウイルス作用が強く、のどの炎症や痛みを抑えることから、のど飴などの原材料として盛んに使われています。熱湯にエッセンシャル・オイルをたらして蒸気を吸い込むだけで、のどの痛みがひいて鼻がすっきりし、呼吸が楽になります。
ユーカリのお茶にも同じような効能があり、風邪やインフルエンザによる、のどの痛みや鼻づまりを緩和します。目の充血、鼻水などの花粉症の不快な症状を抑えるのにも効果的です。血液の循環をよくする働きもあるので、冷えや肩こりに悩んでいる人にもおすすめ。低血圧を改善する効果もあります。
ユーカリの生葉には樟脳(しょうのう)に似た薬っぽい独特の香りがあります。お茶にしたときにもこの香りが少し残っていますが、飲んでみるとほとんど気になりません。慣れてくると、さわやかな風味が感じられるはずです。好みによっては、ほかのハーブとブレンドしたり、少量のハチミツを加えたりしてもよいでしょう。
ユーカリには500種を越える品種があり、オーストラリアにもともと生えていた木は大半がユーカリの仲間といわれます。その中で最も一般的な品種が、タスマニアン・ブルー・ガムとも呼ばれるユーカリプタス・グロブルスです。
コアラの大好物として知られるユーカリは、人間にとっても有効な成分を含んでいます。オーストラリアの先住民族であるアボリジニは、葉を消毒や解毒に使い、葉や小枝から採取したエッセンシャル・オイルをさまざまな用途に使っています。
ユーカリの有効成分は、殺菌効果や抗ウイルス作用が強く、のどの炎症や痛みを抑えることから、のど飴などの原材料として盛んに使われています。熱湯にエッセンシャル・オイルをたらして蒸気を吸い込むだけで、のどの痛みがひいて鼻がすっきりし、呼吸が楽になります。
ユーカリのお茶にも同じような効能があり、風邪やインフルエンザによる、のどの痛みや鼻づまりを緩和します。目の充血、鼻水などの花粉症の不快な症状を抑えるのにも効果的です。血液の循環をよくする働きもあるので、冷えや肩こりに悩んでいる人にもおすすめ。低血圧を改善する効果もあります。
ユーカリの生葉には樟脳(しょうのう)に似た薬っぽい独特の香りがあります。お茶にしたときにもこの香りが少し残っていますが、飲んでみるとほとんど気になりません。慣れてくると、さわやかな風味が感じられるはずです。好みによっては、ほかのハーブとブレンドしたり、少量のハチミツを加えたりしてもよいでしょう。
2015年6月7日日曜日
マロウ
○マロウ(Mallow)
マロウは、古代ギリシャ・ローマ時代から、葉や茎は食用の野菜として、花、葉、根はお茶として利用されてきました。中世になって世界中で栽培されるようになり、現在では変種は1000種にも及ぶといわれます。鎮痛、消炎などの作用が知られていて、重用されてきました。
いれたときにはあざやかな青色のお茶は、時間が経つにつれて紫色になります。レモンを数滴加えると、今度はさわやかなピンク色に。色の変化も楽しめる、このきれいなハーブティーは、のどや気管支の炎症に効果があります。
せきが止まらないときや痰がからむときに飲むと、症状を楽にしてくれます。濃い目に入れたものでうがいをするのも、のどの痛みを抑える効果があります。タバコの吸いすぎが気になる愛煙家にも、おすすめのお茶です。
体をリラックスさせる効果もあるので、ごくおだやかな味わいのハーディーを楽しめば、ゆったりした気持ちになれるでしょう。
和名はウスベニアオイですが、日本のアオイとは別種です。ちなみに日本原産のアオイ属はなく、古くからアオイと呼ばれたフユアオイも、アジアの温帯から亜熱帯にかけてのものといわれます。
同じマロウの仲間でよく知られているのは、最も薬効が高いマーシュマロウ(ウスベニタチアオイ)です。のどや気管支の炎症を抑えるほか、消化器系の潰瘍、大腸炎などの治療に使われ、ハーブティーとしても飲まれます。
ジャコウの香りのするムスクマロウも園芸用としては人気のある品種ですが、お茶にはしません。
マロウは、古代ギリシャ・ローマ時代から、葉や茎は食用の野菜として、花、葉、根はお茶として利用されてきました。中世になって世界中で栽培されるようになり、現在では変種は1000種にも及ぶといわれます。鎮痛、消炎などの作用が知られていて、重用されてきました。
いれたときにはあざやかな青色のお茶は、時間が経つにつれて紫色になります。レモンを数滴加えると、今度はさわやかなピンク色に。色の変化も楽しめる、このきれいなハーブティーは、のどや気管支の炎症に効果があります。
せきが止まらないときや痰がからむときに飲むと、症状を楽にしてくれます。濃い目に入れたものでうがいをするのも、のどの痛みを抑える効果があります。タバコの吸いすぎが気になる愛煙家にも、おすすめのお茶です。
体をリラックスさせる効果もあるので、ごくおだやかな味わいのハーディーを楽しめば、ゆったりした気持ちになれるでしょう。
和名はウスベニアオイですが、日本のアオイとは別種です。ちなみに日本原産のアオイ属はなく、古くからアオイと呼ばれたフユアオイも、アジアの温帯から亜熱帯にかけてのものといわれます。
同じマロウの仲間でよく知られているのは、最も薬効が高いマーシュマロウ(ウスベニタチアオイ)です。のどや気管支の炎症を抑えるほか、消化器系の潰瘍、大腸炎などの治療に使われ、ハーブティーとしても飲まれます。
ジャコウの香りのするムスクマロウも園芸用としては人気のある品種ですが、お茶にはしません。
2015年6月6日土曜日
マリーゴールド
○マリーゴールド(Marigold)
マリーゴールドは中東やヨーロッパに多い花ですが、日本のキンセンカと同じ仲間です。どんな土壌でも育つ花なので野山でも見かけることが多く、花が咲いている期間が長いところから、「何ヶ月も通して」といった意味になるラテン語の「カレンデュラ」が属名になっていて、この名前で呼ばれることも多いようです。
マリーゴールドは、シェークスピアの作品に登場するなど、西洋では古くから親しまれてきました。若葉が食用になり、花は薬用のほか、料理にも使われました。サフランの代用品として米料理などの色づけに使ったり、生のままでサラダやピラフに添えたり、あざやかなオレンジ色が料理のアクセントになったのでしょう。
マリーゴールドのお茶は花を使います。輝くような美しい黄金色で、少し苦みがありますが、肝臓の働きも助けてくれます。帯状疱疹などの発疹性の皮膚病の症状を緩和する効果もあります。
マリーゴールドが古くから重用されてきたのは、傷に塗る外用薬としてです。やけどや傷口にマリーゴールドのエッセンシャル・オイルを塗ると、痛みをやわらげ、傷の回復も早めることで知られています。マリーゴールドのお茶も、外用薬として使うと肌の炎症を抑えるので、やけど傷だけでなく、日焼けしたときなどのスキンケアに効果的です。
薬用のポット・マリーゴールドは、園芸用のフレンチ・マリーゴールドより花が大きく、ハーブティーにして飲むのも薬用のポット・マリーゴールドのほうです。
マリーゴールドは中東やヨーロッパに多い花ですが、日本のキンセンカと同じ仲間です。どんな土壌でも育つ花なので野山でも見かけることが多く、花が咲いている期間が長いところから、「何ヶ月も通して」といった意味になるラテン語の「カレンデュラ」が属名になっていて、この名前で呼ばれることも多いようです。
マリーゴールドは、シェークスピアの作品に登場するなど、西洋では古くから親しまれてきました。若葉が食用になり、花は薬用のほか、料理にも使われました。サフランの代用品として米料理などの色づけに使ったり、生のままでサラダやピラフに添えたり、あざやかなオレンジ色が料理のアクセントになったのでしょう。
マリーゴールドのお茶は花を使います。輝くような美しい黄金色で、少し苦みがありますが、肝臓の働きも助けてくれます。帯状疱疹などの発疹性の皮膚病の症状を緩和する効果もあります。
マリーゴールドが古くから重用されてきたのは、傷に塗る外用薬としてです。やけどや傷口にマリーゴールドのエッセンシャル・オイルを塗ると、痛みをやわらげ、傷の回復も早めることで知られています。マリーゴールドのお茶も、外用薬として使うと肌の炎症を抑えるので、やけど傷だけでなく、日焼けしたときなどのスキンケアに効果的です。
薬用のポット・マリーゴールドは、園芸用のフレンチ・マリーゴールドより花が大きく、ハーブティーにして飲むのも薬用のポット・マリーゴールドのほうです。
2015年6月5日金曜日
マジョラム
○マジョラム(Marjoram)
スイートマジョラムとも呼ばれるハーブで、オレガノなどの仲間です。特有の風味はオレガノよりも甘みや香りが強く、タイムにも似ています。
マジョラムは、古代ギリシャ・ローマ時代から食用や薬用に広く活用されてきました。幸福をもたらすハーブと考えられ、結婚するカップルの頭にマジョラムの花冠をのせて祝ったと言い伝えられます。墓の上にマジョラムが生えると、死者が幸せになるともいわれました。
ホップが登場する以前に、ビールの醸造に使われたこともあります。香りづけと防腐剤の役割があったそうで、芳香剤や化粧品にも用いられ、家具や床を磨くときに用いられることもありました。
イタリア料理では香りづけによく使われ、ソーセージ、スープ、野菜料理のほか、マトン、臓物類のクセのある肉料理とも相性がいいよいです。リキュールの材料にもなります。
マジョラムのお茶はやや苦みがあり、古くから消化を促進して胃腸の働きを助けるとともに、体内毒素を排出する効果がある薬と考えられていました。さわやかな風味が食欲を増進させるので、食欲がないときに食前に飲むのもおすすめです。
鎮静作用もあるので、気持ちを落ち着かせ、不眠症状をやわらげます。風邪の諸症状や頭痛を抑える効果もあります。ビタミンAを豊富に含む葉には麻酔作用があり、かむと歯痛がおさまります。
スイートマジョラムとも呼ばれるハーブで、オレガノなどの仲間です。特有の風味はオレガノよりも甘みや香りが強く、タイムにも似ています。
マジョラムは、古代ギリシャ・ローマ時代から食用や薬用に広く活用されてきました。幸福をもたらすハーブと考えられ、結婚するカップルの頭にマジョラムの花冠をのせて祝ったと言い伝えられます。墓の上にマジョラムが生えると、死者が幸せになるともいわれました。
ホップが登場する以前に、ビールの醸造に使われたこともあります。香りづけと防腐剤の役割があったそうで、芳香剤や化粧品にも用いられ、家具や床を磨くときに用いられることもありました。
イタリア料理では香りづけによく使われ、ソーセージ、スープ、野菜料理のほか、マトン、臓物類のクセのある肉料理とも相性がいいよいです。リキュールの材料にもなります。
マジョラムのお茶はやや苦みがあり、古くから消化を促進して胃腸の働きを助けるとともに、体内毒素を排出する効果がある薬と考えられていました。さわやかな風味が食欲を増進させるので、食欲がないときに食前に飲むのもおすすめです。
鎮静作用もあるので、気持ちを落ち着かせ、不眠症状をやわらげます。風邪の諸症状や頭痛を抑える効果もあります。ビタミンAを豊富に含む葉には麻酔作用があり、かむと歯痛がおさまります。
2015年6月4日木曜日
ペパーミント
○ペパーミント(Peppermint)
ミントには、交配種や雑種が数多くあり、メントールの刺激的な風味が特徴のペパーミントも、もともとはスペアミントとウォーターミントの交配種です。ペパーミントは特に効果が強いことが知られ、ヨーロッパで薬用にされるのは、ほとんどがペパーミントです。
メントールの含有量だけをくらべると、ニホンハッカに及びませんが、その分ほかの成分を含み、独特の風味や甘みと、すぐれた薬効を生み出していると考えられます。成分が胃壁を刺激し腸内のガスを減らすまで消化を促進する強い効果があり、腹痛や胃痛を抑えます。
食べすぎや消化不良による胸やけや吐きけは、ひどくなると偏頭痛を伴うこともあります。そんなときに、おすすめなのがペパーミントのお茶。コーヒーを飲みすぎている人は、かわりにペパーミントのお茶を飲むようにするだけで、胃の調子がよくなることがあります。香りに爽快感があり、口の中をさわやかにしてくれるので、食後にもピッタリです。
ヨーロッパではスペアミントのお茶が好まれていますが、日本ではペパーミントティーも人気があります。ペパーミントのお茶には、このほかに強壮や殺菌の効果もあるので、せきをしずめ、不眠症状にも効きます。
さまざまな効能があるので、常備役的な意味合いで用意しておきたいハーブティーです。ただし、妊娠中、授乳中の人は飲みすぎないこと。
ミントには、交配種や雑種が数多くあり、メントールの刺激的な風味が特徴のペパーミントも、もともとはスペアミントとウォーターミントの交配種です。ペパーミントは特に効果が強いことが知られ、ヨーロッパで薬用にされるのは、ほとんどがペパーミントです。
メントールの含有量だけをくらべると、ニホンハッカに及びませんが、その分ほかの成分を含み、独特の風味や甘みと、すぐれた薬効を生み出していると考えられます。成分が胃壁を刺激し腸内のガスを減らすまで消化を促進する強い効果があり、腹痛や胃痛を抑えます。
食べすぎや消化不良による胸やけや吐きけは、ひどくなると偏頭痛を伴うこともあります。そんなときに、おすすめなのがペパーミントのお茶。コーヒーを飲みすぎている人は、かわりにペパーミントのお茶を飲むようにするだけで、胃の調子がよくなることがあります。香りに爽快感があり、口の中をさわやかにしてくれるので、食後にもピッタリです。
ヨーロッパではスペアミントのお茶が好まれていますが、日本ではペパーミントティーも人気があります。ペパーミントのお茶には、このほかに強壮や殺菌の効果もあるので、せきをしずめ、不眠症状にも効きます。
さまざまな効能があるので、常備役的な意味合いで用意しておきたいハーブティーです。ただし、妊娠中、授乳中の人は飲みすぎないこと。
2015年6月3日水曜日
フェンネル
○フェンネル((Fennel)
パン、アップルパイ、カレー....フェンネルはさまざまな料理にスパイスとして使われます。このハーブを料理に使い始めた国といわれるイタリアでは、パンを焼く窯にフェンネルを敷きつめ、風味をつけたりもします。とりわけ相性のよいことが知られるのが魚料理。魚の臭みを消す働きがあることから、いっしょに煮たり焼いたりします。和名はウイキョウで、中国では感じで「茴香」と書きます。腐りかけた魚肉に混ぜるとよい香りが回復することから、「回香」と呼ばれたことに由来するといわれます。
日当たりさえよければどこでも育つといわれるぐらい丈夫な多年草なので、南ヨーロッパから西アジアにかけて広く分布しています。古くから人々の生活に結びついていて、薬としても長い歴史があります。エジプト時代のパピルスにも、その薬効に関する記述が残っています。
なかでも注目されていたのは、ダイエット効果。ギリシャ語でフェンネルのことを「マラスロン」といいますが、これは「やせる」という意味の言葉から派生したといわれます。利尿作用で体内の余分な水分を排出するとともに、便秘を解消しておなかにたまったガスを出す働きがあるためです。フェンネルのお茶は、スパイシーな香りの中にやや甘みがあり、食欲を抑えます。このあたりもダイエット効果に一役買っているのです。
授乳期に飲むと母乳の出をよくすることでも知られますが、子宮を刺激するといわれるので、妊娠中は大量にとらないこと。
フェンネルのエッセンシャル・オイルも強い薬効があり、ハチミツと一緒にお湯に溶かしたものは、せき止めの薬として使われてきました。関節炎やリウマチなどの患部に塗ると、炎症をしずめます。フェンネルのお茶を飲んでも、せき止めの効用が期待できます。
パン、アップルパイ、カレー....フェンネルはさまざまな料理にスパイスとして使われます。このハーブを料理に使い始めた国といわれるイタリアでは、パンを焼く窯にフェンネルを敷きつめ、風味をつけたりもします。とりわけ相性のよいことが知られるのが魚料理。魚の臭みを消す働きがあることから、いっしょに煮たり焼いたりします。和名はウイキョウで、中国では感じで「茴香」と書きます。腐りかけた魚肉に混ぜるとよい香りが回復することから、「回香」と呼ばれたことに由来するといわれます。
日当たりさえよければどこでも育つといわれるぐらい丈夫な多年草なので、南ヨーロッパから西アジアにかけて広く分布しています。古くから人々の生活に結びついていて、薬としても長い歴史があります。エジプト時代のパピルスにも、その薬効に関する記述が残っています。
なかでも注目されていたのは、ダイエット効果。ギリシャ語でフェンネルのことを「マラスロン」といいますが、これは「やせる」という意味の言葉から派生したといわれます。利尿作用で体内の余分な水分を排出するとともに、便秘を解消しておなかにたまったガスを出す働きがあるためです。フェンネルのお茶は、スパイシーな香りの中にやや甘みがあり、食欲を抑えます。このあたりもダイエット効果に一役買っているのです。
授乳期に飲むと母乳の出をよくすることでも知られますが、子宮を刺激するといわれるので、妊娠中は大量にとらないこと。
フェンネルのエッセンシャル・オイルも強い薬効があり、ハチミツと一緒にお湯に溶かしたものは、せき止めの薬として使われてきました。関節炎やリウマチなどの患部に塗ると、炎症をしずめます。フェンネルのお茶を飲んでも、せき止めの効用が期待できます。
2015年6月2日火曜日
パッションフラワー
○パッションフラワー(Passionflower)
パッションフラワーは、花の形が時計の文字盤に見えるところから、トケイソウとも呼ばれます。花の各部が、はりつけの刑にされたキリストの姿を象徴しているとも考えられ、パッション(受難)フラワーの名前がつきました。
このハーブは「天然の鎮静剤」といわれるほど強い鎮静作用があり、不眠症に効きます。たいていの不眠症にききますが、特に有効なのは、神経性の不眠症の場合です。心配事があり、眠いのにいつまでも寝つけないというような時に、パッションフラワーのお茶はピッタリです。
極度の緊張によって頭痛や筋肉のこわばりがあるような重症のときにも、効果があります。多少苦みがあるもののクセのないまろやかな風味で、ゆつくり味わうだけでも、心を落ち着かせてくれます。なかなか寝つけないときや、眠りが浅いときにもおすすめのハーブティーです。
鎮静剤を常用すると、習慣になって薬がないと眠れなくなってしまうことや、うつ状態を誘発することがありますが、パッションフラワーのお茶なら、そういう心配もなく、やすらかな眠りに誘ってくれます。
不眠症でなくても、不安感や緊張を強く感じるようなときに飲むと、リラックスした気分になれます。動悸を抑え、血圧を下げる効果もあります。体質によっては、眠けを催すことがあるので、車の運転などの予定があるとき、妊娠中は控えるほうがよいでしょう。
パッションフラワーは、花の形が時計の文字盤に見えるところから、トケイソウとも呼ばれます。花の各部が、はりつけの刑にされたキリストの姿を象徴しているとも考えられ、パッション(受難)フラワーの名前がつきました。
このハーブは「天然の鎮静剤」といわれるほど強い鎮静作用があり、不眠症に効きます。たいていの不眠症にききますが、特に有効なのは、神経性の不眠症の場合です。心配事があり、眠いのにいつまでも寝つけないというような時に、パッションフラワーのお茶はピッタリです。
極度の緊張によって頭痛や筋肉のこわばりがあるような重症のときにも、効果があります。多少苦みがあるもののクセのないまろやかな風味で、ゆつくり味わうだけでも、心を落ち着かせてくれます。なかなか寝つけないときや、眠りが浅いときにもおすすめのハーブティーです。
鎮静剤を常用すると、習慣になって薬がないと眠れなくなってしまうことや、うつ状態を誘発することがありますが、パッションフラワーのお茶なら、そういう心配もなく、やすらかな眠りに誘ってくれます。
不眠症でなくても、不安感や緊張を強く感じるようなときに飲むと、リラックスした気分になれます。動悸を抑え、血圧を下げる効果もあります。体質によっては、眠けを催すことがあるので、車の運転などの予定があるとき、妊娠中は控えるほうがよいでしょう。
2015年6月1日月曜日
ハイビスカス
○ハイビスカス(Hibiscus)
ハーブティーに用いられるのは食用のローゼル種の果実といわれていますが、これは正確には果実ではありません。花びらが落ちたあとに、花を保護する萼片がふくらんで果実状になったものです。ちなみに、南国で見かける真っ赤なハイビスカスは鑑賞用のもの。食用のローゼル種の花はこれに比べると小さく、淡いピンク色のものやクリーム色など、いろいろな色があります。ただ、中央の萼はいずれも濃い赤色です。
ルビーを思わせるようなハイビスカスのお茶のきれいな赤い色は、産地によって微妙に違います。中国産の紫色に近い暗い赤で、スーダン産は赤みがかったオレンジ色。エジプト産は両者の中間ぐらいの色です。いずれも酸味の強さが特徴で、甘い香りがしますが、甘みはほとんどありません。酸味がきつく感じられるなら、ハチミツを加えるかブレンドティーにすると飲みやすくなります。
酸味の成分は、多量に含まれるクエン酸と酒石酸。梅干しなどにも含まれるクエン酸は、近年その優れた疲労回復効果が注目され、スポーツドリンクに用いるアスリートも増えているそうです。食欲を増進させる効果も期待でき、体のだるさを感じている人や疲労感が強い人でも、元気が出ます。アイスでもさわやかな風味なので、夏場にはアイスティーで飲むと、夏バテ対策にぴったりです。
このほかに、カリウムが多く含まれているので利尿作用があり、体のむくみや二日酔いに効果があります。お酒をの飲みすぎたあとや、翌朝に飲むと症状を楽にしてくれます。眼精疲労の予防と回復に働くのも、うれしい効能です。パソコンを使うことが多くて目の疲れを感じている人は試してみてください。ビタミンCが豊富なので、肌荒れを抑える効果もあります。
ハーブティーに用いられるのは食用のローゼル種の果実といわれていますが、これは正確には果実ではありません。花びらが落ちたあとに、花を保護する萼片がふくらんで果実状になったものです。ちなみに、南国で見かける真っ赤なハイビスカスは鑑賞用のもの。食用のローゼル種の花はこれに比べると小さく、淡いピンク色のものやクリーム色など、いろいろな色があります。ただ、中央の萼はいずれも濃い赤色です。
ルビーを思わせるようなハイビスカスのお茶のきれいな赤い色は、産地によって微妙に違います。中国産の紫色に近い暗い赤で、スーダン産は赤みがかったオレンジ色。エジプト産は両者の中間ぐらいの色です。いずれも酸味の強さが特徴で、甘い香りがしますが、甘みはほとんどありません。酸味がきつく感じられるなら、ハチミツを加えるかブレンドティーにすると飲みやすくなります。
酸味の成分は、多量に含まれるクエン酸と酒石酸。梅干しなどにも含まれるクエン酸は、近年その優れた疲労回復効果が注目され、スポーツドリンクに用いるアスリートも増えているそうです。食欲を増進させる効果も期待でき、体のだるさを感じている人や疲労感が強い人でも、元気が出ます。アイスでもさわやかな風味なので、夏場にはアイスティーで飲むと、夏バテ対策にぴったりです。
このほかに、カリウムが多く含まれているので利尿作用があり、体のむくみや二日酔いに効果があります。お酒をの飲みすぎたあとや、翌朝に飲むと症状を楽にしてくれます。眼精疲労の予防と回復に働くのも、うれしい効能です。パソコンを使うことが多くて目の疲れを感じている人は試してみてください。ビタミンCが豊富なので、肌荒れを抑える効果もあります。
2015年5月31日日曜日
ネトル
○ネトル(Nettle)
セイヨウイラクサの和名を持つネトルは、葉や茎に有毒のヒスタミンを含む鋭いトゲがあります。うっかり素手でさわると激しい痛みが数日間は残ります。生で食べるべきではありませんが、乾燥させたものならトゲがとれているので、こういった心配はありません。
茎からは、織物の繊維が取れます。アンデルセン童話にもネトルから糸をつむぐシーンが登場するくらいですから、広く活用されていた時代があったのかもしれません。
どこか懐かしさを感じさせるような草の香りがするネトルのお茶は、ビタミン、ミネラルが豊富なので、多くの薬効があります。特に鉄分を多く含むことが知られ、貧血の予防に高い効果があります。婦人病(カンジダ膣炎など)の治療にも用いられ、月経時の出血量をコントロールする効果もあるといわれます。
近年は、花粉症の治療薬としても注目されています。古くからアレルギー症の治療に使われていたネトルは、花粉症の諸症状も緩和します。ある機関が、花粉症の人にネトルを服用してもらう研究をしたところ、症状が軽くなった人が6割近くもいました。「花粉症の薬よりも効いた」という人も多かったそうです。鼻づまりや涙目など、花粉症のつらい症状に苦しんでいる人は、試してみてはいかがでしょうか。
このほか、尿酸をとり除くので、関節炎、痛風、湿疹などにも効きます。血糖値を下げる効能も確認されているので、糖尿病の治療薬としても研究が進められています。
セイヨウイラクサの和名を持つネトルは、葉や茎に有毒のヒスタミンを含む鋭いトゲがあります。うっかり素手でさわると激しい痛みが数日間は残ります。生で食べるべきではありませんが、乾燥させたものならトゲがとれているので、こういった心配はありません。
茎からは、織物の繊維が取れます。アンデルセン童話にもネトルから糸をつむぐシーンが登場するくらいですから、広く活用されていた時代があったのかもしれません。
どこか懐かしさを感じさせるような草の香りがするネトルのお茶は、ビタミン、ミネラルが豊富なので、多くの薬効があります。特に鉄分を多く含むことが知られ、貧血の予防に高い効果があります。婦人病(カンジダ膣炎など)の治療にも用いられ、月経時の出血量をコントロールする効果もあるといわれます。
近年は、花粉症の治療薬としても注目されています。古くからアレルギー症の治療に使われていたネトルは、花粉症の諸症状も緩和します。ある機関が、花粉症の人にネトルを服用してもらう研究をしたところ、症状が軽くなった人が6割近くもいました。「花粉症の薬よりも効いた」という人も多かったそうです。鼻づまりや涙目など、花粉症のつらい症状に苦しんでいる人は、試してみてはいかがでしょうか。
このほか、尿酸をとり除くので、関節炎、痛風、湿疹などにも効きます。血糖値を下げる効能も確認されているので、糖尿病の治療薬としても研究が進められています。
2015年5月29日金曜日
ダンディライオン
○ダンディライオン(Dandelion)
もともと日本に自生していた在来種のニホンタンポポとは別の種類です。萼の形が違い、帰化種のダンディライオン(セイヨウタンポポ)は、外側の萼がそり返っています。ダンディライオンのほうが繁殖力が強いため、日本の都市部ではニホンタンポポは少なくなってしまいました。
ダンディライオンはお茶は、葉を使うハーブティーと、炒った根をコーヒーのようにして飲むタンポポコーヒーの2種類があります。
薬効は共通している部分が多く、まずどちらも強い利尿作用があります。体内の余分な塩分や水分を排出してくれるので、むくみが気になる人や血圧が高い人におすすめです。一般の利尿剤を使うと尿と一緒にカリウムも排出してしまいますが、ダンディライオンにはカリウムが豊富に含まれているので、心配がありません。
鉄分も豊富なので、貧血の予防効果もあります。ほかにも多量のビタミンやミネラルを含むので、多くの薬効が期待できます。なかでも、肝臓や胆嚢の機能を高めることは古くから知られていて、黄疸などの治療に用いられてきました。ビタミンA・Cが豊富な葉のハーブティーは、ニキビや湿疹の治療にも有効です。
■タンポポコーヒーの作り方
1.洗ったダンディライオンの根を、先端を除いて5mm程度の厚さに切りそろえる。
2.低温のオーブンなどでよく乾燥させる。
3.弱火で、淡いコーヒー色になるまで炒る。
4.コーヒーミルでひく。
5.フィルターでこして飲む。
タンポポコーヒーは、色や味わいは普通のコーヒーと変わりませんが、ノンカフェインのヘルシー飲料。好みにもよりますが、粉の量は、普通のコーヒーより少なめの量を目安にするとよいでしょう。乾燥させた状態で保存し、必要に応じて炒るほうが、風味を楽しめます。
もともと日本に自生していた在来種のニホンタンポポとは別の種類です。萼の形が違い、帰化種のダンディライオン(セイヨウタンポポ)は、外側の萼がそり返っています。ダンディライオンのほうが繁殖力が強いため、日本の都市部ではニホンタンポポは少なくなってしまいました。
ダンディライオンはお茶は、葉を使うハーブティーと、炒った根をコーヒーのようにして飲むタンポポコーヒーの2種類があります。
薬効は共通している部分が多く、まずどちらも強い利尿作用があります。体内の余分な塩分や水分を排出してくれるので、むくみが気になる人や血圧が高い人におすすめです。一般の利尿剤を使うと尿と一緒にカリウムも排出してしまいますが、ダンディライオンにはカリウムが豊富に含まれているので、心配がありません。
鉄分も豊富なので、貧血の予防効果もあります。ほかにも多量のビタミンやミネラルを含むので、多くの薬効が期待できます。なかでも、肝臓や胆嚢の機能を高めることは古くから知られていて、黄疸などの治療に用いられてきました。ビタミンA・Cが豊富な葉のハーブティーは、ニキビや湿疹の治療にも有効です。
■タンポポコーヒーの作り方
1.洗ったダンディライオンの根を、先端を除いて5mm程度の厚さに切りそろえる。
2.低温のオーブンなどでよく乾燥させる。
3.弱火で、淡いコーヒー色になるまで炒る。
4.コーヒーミルでひく。
5.フィルターでこして飲む。
タンポポコーヒーは、色や味わいは普通のコーヒーと変わりませんが、ノンカフェインのヘルシー飲料。好みにもよりますが、粉の量は、普通のコーヒーより少なめの量を目安にするとよいでしょう。乾燥させた状態で保存し、必要に応じて炒るほうが、風味を楽しめます。
登録:
投稿 (Atom)